ネパールへの自衛隊展開は、なぜ遅れたのか 長距離輸送機の調達戦略に問題あり
4月25日に発生したネパール大地震を受けて、各国は即座に災害援助を行った。それを実現したのは米国製のC-17輸送機であった。大搭載量と長大な航続距離を兼ね備えた長距離輸送機であり、小型飛行場でも離着陸可能である。米英、オーストラリア、カナダはC-17の特性を活かし、災害現場のネパールに直接展開できた。
しかし、自衛隊の展開は遅れた。これは最大の輸送機であるC-130の性能不足が大きく影響している。日本は輸送機を利用した直接展開できないため、緊急支援もその後の自衛隊派遣も初動は民間機による移動となった。自衛隊輸送機の投入は中継地経由の調整もあり、出発は震災から1週間近く経過してからになった。
C-2の開発はトラブル続き
これは、主力輸送機の選択における失策が影響している。日本は新輸送機として完成品のC-17を導入せず、新規開発であるC-2の国産を選んだ。その結果、自衛隊は今なお長距離輸送機を入手できていない。しかもC-2開発はトラブル続きであり、開発期間延長が繰り返されている。
C-2の開発継続は、今後を展望しても得策ではない。これより先、自衛隊海外派遣は本格化する見通しだが、C-2は完成前段階でも、すでに能力不足である。将来的に海外派遣は増加するため、航空輸送の必要性も増加する。それを考慮すればC-2の開発・量産は止め、中古機であっても能力が高いC-17を買うべきである。
その理由について、詳細を分析していこう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら