水商売から「昼職へ転職したい」叶えるガチな現場 面談では「昼職なめんなよ」と怒ることも

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

真剣に向き合う理由として、バーの経営者だった坪嶋さんをはじめ、昼jobは社員のほぼ100%がナイトワークの経験者のため、同志ということがあるのだ。だからこそ、ビジネスライクなやり取りではなく、ひざを突き合わせて本音でとことん対話をする。そこで築かれた関係性は深く、強いものになることが多いという。

転職が決まっても連絡を取り合うことも

「うちを通じて転職した子が、会社を辞めそうだったので、一緒に飲みに行ったんです。仕事への考え方とか、ここで挫折したらこうなっちゃうよ、みたいなことをひたすら語って、べろんべろんになるまで2人で飲みましたね。転職が決まっても連絡を取り合って、人生の友達みたいになる人もいっぱいいます。ある意味、それがうちのいいところかもしれませんね」

こんなエピソードもある。坪嶋さんの携帯に、夜中の3時半ころに鬼電があった。目を覚ました坪嶋さんが、何事かとかけ直したところ、「坪ちゃん、歌舞伎町で飲んでるんだけど、酔っぱらって帰れないから迎えに来て」と言われたのだそう。「『友達か!』って切ったこともありました」と振り返る坪嶋さんは楽しそうだ。

事業としての関わりも深ければ、昼jobは物理的な距離も歌舞伎町と近い。坪嶋さんは情報収集のため、職業を伏せてキャバクラなどに行くこともあるが、プライベートで飲みに行くほうが圧倒的に多い。よく行く歌舞伎町のバーには、多いと週5日は通っているという。

「立場が関係なく飲めるのが気持ちいいんですよね。相手が社長だとわかった瞬間に、急に丁寧になるとか、態度を変える人いるじゃないですか。それが嫌で、最初は身分を隠していたんです。でもそのバーでは、誰とも同じ人として付き合える。常連にはいろいろな職業の人がいて、風俗嬢も多いのですが、それで下に見たりマウントを取ったりする人なんていないんです」

昼job社長の坪嶋拓真さん
昼job社長の坪嶋拓真さん(撮影:今井康一)

昼jobの認知度が高まるにつれ、ナイトワーカーを採用したいという企業は着実に増えている。しかし、偏見を持たれるケースもまだまだ少なくないという。そうした中、誰であろうが何の仕事をしていようが、大抵のことは気にせず受け入れてくれる、懐の広い歌舞伎町のバーような世界を、昼jobは目指し続けているのだ。今後はナイトワーク以外にも、偏見を持たれがちな職業や属性の人たち向けに、「〇〇ジョブ」をいくつも立ち上げていく予定だという。

取材を終えて、昼jobのオフィスを見渡すと、ちょうど面談が行われていた。和やかだが、それでいて真剣な雰囲気が伝わってくる。これから、どんな転職物語が生まれるのだろう。次に取材に訪れたときは、さらに増えたたくさんのエピソードを、坪嶋さんはうれしそうに話してくれるに違いない。

この連載の一覧はこちら
肥沼 和之 フリーライター・ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こえぬま かずゆき / Kazuyuki Koenuma

1980年東京生まれ。大学中退後、広告代理店勤務を経てフリーのジャーナリストに。

社会問題や人物ルポ、歌舞伎町や夜の街を題材に執筆。陽が当たりづらい世界・偏見を持たれやすい世界で生きる人々や、そこで生じている問題に着目した記事を書くことを使命としている

著書に『炎上系ユーチューバー 過激動画が生み出すカネと信者』など。新宿ゴールデン街「プチ文壇バー月に吠える」、四谷荒木町「ブックバーひらづみ」の店主でもある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事