テスラ「スーパーチャージャー」が充電規格統一へ GM、フォードに続きボルボも。日本はどうする

拡大
縮小
テスラの超急速充電器スーパーチャージャーを採用する自動車メーカーが増えている。北米では事実上の標準規格になった(写真:テスラ)

2030年には完全なBEVメーカーとなることを宣言しているボルボ・カーズは6月27日、テスラとアメリカ、カナダ、メキシコの北米地域でテスラが展開している1万2000基の超急速充電器「スーパーチャージャー」を使用できるよう合意したと発表した。

現在、販売しているBEVの「C40 Recharge」「XC40 Recharge」「EX90」に最新の「EX30」は、どれもCCS(Combined Charging System)規格の充電ポートを備えており、これらの車両についてはアダプターにて対応する。

ボルボ・カーズは、ヨーロッパの自動車メーカーとして初めてテスラの充電規格を採用(写真:ボルボ・カーズ)

さらに、2024年上半期からは同地域で販売するBEVに、CCSに代わって、テスラの規格であるNACS(North American Charging Standard:北米充電規格)の充電ポートを標準装備するという発表もあった。CCSには逆にアダプターで対応するという。

実はそれに先立つ5月25日はフォードが同じように、2024年よりフォード製BEVがテスラのスーパーチャージャーを利用できるようになり、2025年以降に発売されるモデルはNACS規格の充電ポートを備えることになると発表。さらに6月8日には、GMもやはり同じ内容の発表を行っている。

6月20日には、アメリカのBEV専業メーカーで、かつては次のテスラと呼ばれたリヴィアン オートモーティブもこれに追従していたが、ヨーロッパメーカーでこの流れに乗ったのは、ボルボが初となる。

テスラ車専用から仕様公開し北米標準規格化へ

元々はテスラ車専用だったスーパーチャージャー。しかしながらテスラは昨年11月、ホワイトハウスの意向に従って自社の充電用コネクターを新たにNACSとして仕様の公開に踏み切り、北米での標準規格化を目指すと発表していた。

ここに来てこの流れに乗るメーカーが立て続けに名乗りをあげてきたのは、ちょうど技術検証などが済んだタイミングということだろうか。

これらのメーカーがNACSを選んだ一番の理由は、前述の通り1万2000基という充電ステーションの数の多さだろう。

その数はCCSの倍。ユーザーの利便性を念頭に置いて考えれば納得の選択である。規格としても、ケーブルを接続するだけで課金情報などが車両側とやり取りされ機器の操作など不要で充電できるプラグ・アンド・チャージに対応していたり、充電速度自体も高速であるなどメリットは非常に多いのだ。

次ページテスラユーザーにとってメリットになる?
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT