2012年から毎年公表されている「世界幸福度ランキング」。ニュースで取り上げられることも多く、日本でも広く知られるようになってきました。このランキングは「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク」という国連が設立した非営利団体が、聞き取り調査を行ったうえで決定します。
具体的には、「一人当たりの国内総生産」「社会的支援」「健康寿命」「社会的自由度」「寛容さ」「汚職のなさ・頻度」「人生評価・主観満足度」という7項目について聞き取り回答を数値化し、過去3年分を積算した平均値で順位が決められます。
残念なことに、日本はいつも下位をさまよっています。たとえば、2022年は54位。先進国の中では堂々の最下位です。
日本の場合、「一人当たりの国内総生産」と「健康寿命」は高い数値なのですが、「汚職のなさ・頻度」「社会的支援」が低め。そして、「社会的自由度」「寛容さ」「人生評価・主観満足度」がかなり低くなっています。とくに、「人生評価・主観満足度」は群を抜いて低いのです。
この結果を見れば、日本人は経済面や健康面では恵まれているものの、社会の温かさや国に対する信頼を感じられず、1人ひとりの満足度が著しく低いことがわかります。つまり、なんだか幸せじゃないのですね。こうした構造は、なかなか変わるものではありません。
加えて、これからは経済的にも余裕がなくなっていくので、幸福度の上昇は望めそうもありません。
自分のためでない行動で幸せに
日本における低評価の項目をもう少し詳しく見てみると、「社会的自由度」は「働く環境の自由」と「言論や報道の自由」という2つの要素から成ります。
働く環境については、長期休暇を満喫できる欧米との落差一つとっても、日本が劣っているのは明らかです。通勤の満員電車も、海外の人から見れば信じがたいほど過酷です。言論や報道のあり方については、国境なき記者団による「報道の自由度ランキング」で180国中71位(2022年)という結果が、すべてを示しているといえるでしょう。
そして、こうした事態について個人ができることはほぼありません。一方で、「寛容さ」と「人生評価・主観満足度」については、僕たちの姿勢一つで変えていくことが可能です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら