Z世代向けマーケティングは「共感」が鍵になる 「憧れ」に取って代わる新しい価値創出の極意
・気まずくなりたくないから「推し」については自分からは話さない
・「好み」は本気で共有できる人とだけ共有したい──
「ググるよりSNS」Z世代のリアル
金間大介(以下、金間):長田さんはSHIBUYA109 lab.所長として、1日に約100人もの「消費者としてのZ世代」と接していますよね。そこでお聞きしたいのが、Z世代は「欲しいもの」の情報をどう入手し、購入を判断しているのか、についてです。
長田麻衣(以下、長田):まさに、私が日々研究していることです。
金間: Z世代は「ものを調べない」「検索しない」と言われていて、買い物の情報源を尋ねるアンケートを見ても、Z世代に当たる20代は、他世代に比べて「SNS」という返答がダントツに高くなっています。
一方、Z世代に特徴的な心理として「失敗したくない」というのもある。失敗したくないのなら、買い物においても徹底的に検索しそうなものなのに、検索エンジンよりSNSに頼るというのは矛盾していませんか?
長田:実際のところは、やっぱり失敗したくないので、すごく調べていますよ。「調べない」というのは、「能動的な検索をすることが減っている」ために、「調べていないように見えている」だけですね。


















