すべるのを恐れないAIが考えた「渾身のギャグ」 生成AIが考えた日本語でも英語でもウケるネタ

✎ 1〜 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 35 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ただ、こうした天才は時に破天荒な言動をして周囲を困惑させることが多かったようです。こうした人たちと同じ振る舞いをAIがし始めると、それはそれでちょっと怖いものがありますね。

立川談志のような笑いの天才がいる一方で、プロのお笑い芸人でさえ「すべる」という失敗をすることがあります。幸いにしてこの「すべる」という恐怖がジョークを言うにあたって人に慎重な態度をとらせます。結果的に面白いジョークが思いつかない人は謙虚になり、われわれは世界がつまらないジョークであふれかえるという光景を見ずに済んでいます。

「お笑いのプロ」が教え込んだらどうなるか

ところが、AIはそのジョークがウケようがすべろうが、恐怖を感じません。

比較的近い将来、AIによる自動翻訳、自動文章作成がさらに発達し、海外の人と自由に会話できるようになるでしょう。しかしそこで発せられるジョークは相手にまったく通用しない可能性があります。

本当に面白いジョークをAIが言うためには「そのジョークはつまらない」「これは面白い」といった評価を「笑いがわかる人間」がする必要があります。このステップを甘く見ると、人類は容赦なく「寒いギャグ」を連発してくるAIの相手をしなければならなくなり、本当のデストピアが始まるのではないかと思います。

今回AIでジョークをつくって遊んでみましたが、はからずとも『ブレードランナー』で問うていた「人間らしさとは何か」というものについて考える機会になりました。

「AIは極寒ジョークの夢を見るか?」。この地獄はブレードランナーの原作『アンドロイドは電気羊の夢をみるのか』の著者であるフィリップ・K・ディックも、想像できていなかったのではないでしょうか。

連載の一覧はこちら
デビット・ベネット テンストレント最高顧客責任者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

David Bennett

1979年にジャマイカで生まれ、カナダ国籍を持つ。カナダトロント大学大学院卒。早稲田大学にて日本語を習得、学習院女子大学大学院にて日本古典文学を学ぶ。東京でコンサルタントとして社会人キャリアをスタート。AMD社コーポレートバイスプレジデント、および同社のレノボアカウントチームのゼネラルマネージャーを務め、コンシューマー、コマーシャル、グラフィックス、エンタープライズプラットフォームなど広範な事業を手掛ける。2018年5月レノボ・ジャパン社長に就任、2022年6月から現職。古典文学が好き。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事