東武「竹ノ塚から新田」の各駅には何がある? 都県境越え埼玉へ、日本経済の発展映す駅巡り

✎ 1〜 ✎ 36 ✎ 37 ✎ 38 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「新田駅は、この中ではいちばんご利用の少ない駅ですね。駅の周囲もまだまだ開発の途上といったところで、できているところもあれば、できていないところもあります。東口は駅前広場が整備されていて立派ですが、西口は駐輪場がいくつも並んでいるような状況です。ところどころに空き地もあって、古い建物と再開発されてできた新しい建物が混在している。そういう町ですね」(石崎さん)

開発途上の新田駅前。新しい駅前広場と古い飲食店のアンバランスさが特徴(撮影:鼠入昌史)

「新田」という駅名は、そのまま新しい田んぼ、つまり江戸時代になって新たに開かれた田園地帯ということを意味する。いまは獨協大学や松原団地になっている一帯も、もとをたどればそうした「新田」の地。古い地図を見れば、松原団地が完成した1960年代には、新田駅の周りはまだまだほとんどが田園地帯。それが少しずつ開発されて、いまに至っているというわけだ。

まだまだ伸びそうな駅

駅のすぐ脇には、昔ながらの飲み屋街。地元の人たちだけが通うような、そうした一角もある。まだまだ昭和の駅前らしい風景が、新田駅前には残っている。そして傍らでは再開発が進む。あと5年もすれば、駐輪場もなくなっているのかもしれない。まさに、変化の途上ある駅前である。

戦後間もない時期から、人口の増加を受けて東京の住宅地は郊外へと拡大していった。スカイツリーライン沿線では、少しずつ、北へ。今回訪れたエリアでいえば、最初に住宅地化したのは竹ノ塚駅周辺だったろう。

次いで、谷塚駅周辺へ。草加駅は旧日光街道の宿場にルーツを持つ町として古くから存在感を持っていた。マンモス団地が生まれた獨協大学前駅、そして目下開発途上の新田駅。こうして順番に巡ってくると、日本の経済発展の歩みそのものを見ているような気になれる。そうした目線で、各駅停車の旅をする。あんがい、悪くない旅である。

この記事の画像を見る(38枚)
「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから
鼠入 昌史 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

そいり まさし / Masashi Soiri

週刊誌・月刊誌などを中心に野球、歴史、鉄道などのジャンルで活躍中。共著に『特急・急行 トレインマーク図鑑』(双葉社)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事