帝国ホテルが「悲願の京都」に開業する深い意味 東京本館の建て替えや30年ぶり新館で狙う客層
国内勢のホテルとして、外資系のホテルにはない雰囲気やサービスを提供したい。そういった意味で、(イベントを共同開催するなど)地元の皆様との連携も大事になってくる。
この京都の新拠点は「短い期間で稼いで終わり」ということではなく、50年、100年と続くホテルをしっかり手がけていきたいと考えている。規模を大きくせず、少ない客室で、ひとつひとつのサービスのグレードを上げていく。
――京都開業後のグループ内連携策を教えてください。
当社にとって、京都にホテルを造る意味は大きい。例えば、海外のお客様が日本に来るときに東京から入って、西に移動して大阪から帰るケースがあるとする。この場合、ひと昔前は帝国ホテル東京に泊まって、京都駅前の他社のホテルに泊まることが多かった。
3年後に京都に拠点ができるとなると、お客さまは私どものサービスを京都でも受けられる。帝国ホテルは大阪(大阪市)にも、上高地(長野県松本市)にも拠点がある。
さらに、帝国ホテル東京の隣接地で再開発計画があり、2029年度に完成するその建物の高層部では、私どもがNTT都市開発とともに100室規模のスモールラグジュアリーホテルを開業する。
長年の経験とノウハウを結集させた、ハイエンドの富裕層のお客さまを意識したホテルになる。外資系のラグジュアリーホテルの上に位置するようなホテルにしようかと考えている。
京都にホテルができる段階でわれわれのブランドを世界にどうアピールしていくかは、いま学習しているところだ。外国のお客様も国内のお客様も、日本にある帝国ブランドのホテルを回遊してもらえるようにしていきたい。
「拡大戦略をとることはない」
――現在の競争環境をどう捉えていますか。
競争環境は、大変厳しい。デベロッパーは高層ビルを建設し、そこにホテルを誘致することで収益を上げることができる。この流れは、しばらく続くだろう。これ以上に外資系ホテルが増えることは勘弁してもらいたい側面もあるが、一方で東京のブランド価値が上がることは歓迎だ。
当社は今後も、拡大戦略をとることはない。数を増やしていこうという考えは基本的にはない。「数を増やすとブランドの希釈につながる」という意見もある。NTT都市開発との共同開発ホテルも含めると、帝国グループは6拠点を持つことになるので、この6拠点を活用してどう安定成長していくかが、これからの勝負になる。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら