近代日本支えた「鉄道貨物の拠点」隅田川と南千住 レンガや織物工場で発展、今も物流で存在感
政府が推進した殖産興業は、横浜・川崎臨海部の工場群が担っていた。これらは動力源として九州産の石炭を大量に使用していたが、九州産の石炭を横浜・川崎臨海部まで輸送するには相当な手間と時間がかかり、費用も高くなる。
財界のリーダーだった渋沢栄一や、京浜工業地帯で事業を興して財閥を築いた浅野総一郎は同工業地帯のさらなる振興を図るべく、常磐炭田の石炭を輸送するため、日本鉄道の水戸駅以北への延伸に取り組んだ。
財界の働きかけが奏功し、1897年には水戸駅―平(現・いわき)駅間が開業。これによって、常磐炭田で採掘された大量の石炭を隅田川駅へ輸送し、そこから船に積み替える形で横浜・川崎臨海部の工場群へと運ぶことが可能になった。翌1898年には隅田川駅から北千住駅へとつながる貨物専用線も開業。同線が開通したことで、貨物列車の柔軟な運行ができるようになった。図らずも、同専用線は旅客輸送が増え貨物のダイヤが厳しくなる昭和50年代以降に威力を発揮していく。
1920年に発行された隅田川駅の構内配線図を見ると、無数の引込線が描かれている。そのうち6線が石炭専用引込線として使用され、引込線に隣接して3つの船渠が開削されている。その規模からも、隅田川駅が東京の物流基地だったことがうかがえる。
南千住駅・隅田川駅の開業は南千住のさらなる工業化を促した。それを物語るのが、1905年に建設された東京電灯(現・東京電力)の千住発電所だった。東京電灯は1886年に事業を開始したが、明治期の電気事業者は送電の関係から供給地の近くに発電所を開設しなければならなかった。時代とともに技術の向上や送電インフラが整い、同社は1905年に業務拡大のため南千住に大きな発電所を建設した。同発電所は関東大震災によって損壊したが、対岸の北千住に同名の千住発電所が建設された。北千住の発電所は4本の煙突が立ち、見る角度によって1~4本に変化する。その様子から“お化け煙突”と親しまれた。
工業地から住宅地へ、戦後の大変貌
工業地として発展してきた南千住を大きく変えたのは、戦災復興と高度経済成長だった。軍隊の近代化に貢献した千住製絨所は、足立区で操業していた大和毛織へと払い下げられる。大和毛織は戦災で工場を失ったために千住製絨所跡地で経営再建を目指したが、1960年に業績不振を理由に工場を閉鎖した。
工場は名古屋鉄道(名鉄)が購入し、製絨所時代から残っていたレンガ塀などを活用して明治村のようなテーマパーク構想を練っていた。しかし、その構想は東京の都市化という荒波にもみ消されていく。戦災復興と高度経済成長によって東京の人口は爆発的に増加。人口増に住宅供給が追いつかず、住環境は劣悪だった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら