仕事ができない人は会計と原価がわかっていない 根本を知ることで自分の働き方の理解も進む

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

一方、直接原価計算では、販売数以上に製品を作った場合には、その費用が計上されてしまいますので、営業利益率の高い運営をするために「必要な時に必要な製品を必要なだけ作る」ことが徹底されていたように思います。

経営分析において、どちらの原価計算を採用しているかで、それぞれの会社での評価基準が違いますので、まず自社がどういったスタンスなのか調べてみるといいでしょう。

全部原価計算と直接原価計算
(出所)『誰とでもどこででも働ける 最強の仕事術』(自由国民社)

会計を知れば自分の行動が変わる

会社の原価計算の仕方が違うだけで、従業員として取るべき行動が変わってきます。

誰とでもどこででも働ける 最強の仕事術
『誰とでもどこででも働ける 最強の仕事術』(自由国民社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

全部原価計算の場合には、注文が取れなくても、商品を会計年度内に製造すれば、資産として計上され、売り上げ総利益の増加に貢献します。

ですから、理論上は会計年度内に多数の商品をつくった部署や人が評価される傾向にあります。

直接原価計算の場合には、製品をつくるだけではコストも膨らんでしまいますから、販売先であるマーケットを見つけること、それと販売実績を分析し、予想される販売数に見合うだけの商品を作る指示をだすなどの効率の良い商品開発をすることに貢献した部署や人が評価される傾向にあります。

こうした違いがあるので、まずは自社の管理会計がどうなっているのか、そして原価計算がどうなっているのかを調べることが重要です。

上司の指示も会社の施策もすべては自社の会計を土台にして、成り立っています。

その根本を知ることで、自身の会社でどのような働き方をすべきか、理解が進むでしょう。

山葉 隆久 Yamaha Labo代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまは たかひさ / Takahisa Yamaha

Yamaha Labo代表、経営支援アドバイザー、大阪大学産業科学研究所特任教授、光産業創成大学院大学招聘講師、工学博士。1959年浜松市生まれ。ヤマハ創業家の子孫。82年東北大学工学部卒業。沖電気を経てヤマハに入社。98年東北大学で工学博士号を取得。99年ヤマハの半導体工場を買収したローム浜松法人に移り、2002年にローム本社に転籍。09年、49歳でローム取締役、翌10年に常務取締役に昇任。13年退任。その後、半導体関連会社2社の取締役を経て、新日本無線常務執行役員を21年末退任。22年独立し、実務型顧問として活動開始。大阪大学では、日本の半導体産業復活に繋がるプロジェクトに参画。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事