日本の「卵不足」語られていないその不都合な理由 時代遅れな生産・消費体制が招いた品不足

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
卵の価格が高騰している本当の理由とは(写真:PIXTA)

「物価の優等生」と言われた卵の価格が高騰しています。昨年から大流行をしている鳥インフルエンザの影響で2023年3月の時点で、1500万羽を超える鶏が殺処分され、その9割が採卵鶏と言われていることから、深刻な品不足に陥っているのです。加えてこちらも昨年から続くウクライナ危機による餌代の高騰と相まって卵の価格が上がっていると報道されています。

ですが、よく調べてみると少し事情が違うようです。卵の卸売価格には餌代などの生産コストは反映されておらず、需給のみで価格が決まっているのです。つまり、今回の卵の数が足りないから価格が上昇しているというのが正しい見方です。

もともと卵は「生産原価の5〜6割が飼料代と薄利」(ある生産者)。鳥インフルの影響がない養鶏場が増産したいと思っても、餌代などのコストが上がり続ける中で増産に踏み切るのは難しいというのが現状です。

「高い卵」は品不足になっていない

実際、都内のスーパーをのぞいてみると、昨年までは1パック10個入りで200円ほどだったものが、300円を超えてきています。そのため、品切れや購入制限まで行われているところも。外食産業でも、ガストや丸亀製麺が卵を使ったメニューを休止するなど、卵不足の影響は広がっています。

ところが、一方でこだわりの餌や飼育方法の卵は、もともと生産コストを反映して付加価値を高めることで一般鶏卵より高値で販売しているので、それほど価格が変わらず、普通に販売されています。卵を指定して購入している飲食店の人たちからは、「卵が足りない」という声は聞こえてきません。

今回の高騰は、卵の数が足りないから、価格が上昇したというのが正しい見方。とはいえ、飼料が高いことは事実なので、鳥インフルの影響がない養鶏場でも増産したくてもコストがかかりすぎるので増産できない、という事情はあるようです。

次ページ「客寄せパンダ」になっていた卵
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事