エリート官僚「過度な忖度」に走った2つの決定打 アベノミクス導入も経済成長を妨げた日本の失敗

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小
財務省
(写真:barman/PIXTA)

官邸が幹部人事を掌握した途端に、官僚は、公僕たる矜持も投げ捨て、政治家の意向を忖度して働く下僕になってしまったといわれた。

かつては、事務次官をはじめ幹部官僚の人事権は各省庁にあり、大臣や次官などの話し合いで決まっていた。例えば、昔の大蔵省時代は、次官経験者が新橋の料亭で話し合い、次の次官を決めていたとされる。それが、次官などの幹部人事が内閣に移ったことで、「過度の忖度」へとつながっていった。

人間として、自らの人事権を持っている権力者に対しては、どうしても媚び、言うことを聞かざるをえないだろう。「忖度」には、官僚の人事権の所在が大きくかかわっていることが見えてくる。

「良心」という判断基準が必要

かつて、ある通産事務次官が「国家の経済政策などは、政財界の思惑や利害に左右されてはならない」と語っていた。

財務省を中心に、霞が関の官僚にとっては、政治家や政府に対する忖度はある程度はやむをえない面があるのかもしれないが、そこには当然、「良心」という判断基準が存在しなければならないし、公文書の改ざんのようなことは、絶対に許されることではない。いかなる状況下でも、民主主義国家の根底を揺るがすようなことはしてはいけないのだ。

実録 バブル金融秘史
『実録 バブル金融秘史』(河出書房新社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

それが現在では、財務省の元理財局長の国会答弁のようなことが起こるようになった。

「記録はすみやかに廃棄しました」

元理財局長が森友学園への国有地売却を巡って、交渉記録の破棄を断言した瞬間だ。その発言が、公文書改ざんなどのような許されない不祥事を生んでいった。

この答弁を聞いた、ある財務省のOBがこうつぶやいたという。

「見事に泥をかぶった。だけど、これで彼の官僚人生は終わったね」

これらの不祥事を2度と起こさないようにするためにも、「政と官の在り方」を真剣に考える必要があるだろう。

恩田 饒 大和証券 元常務取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おんだ ゆたか / Yutaka Onda

1934年生まれ。1962年に東京大学卒業。同年大和証券入社。米国大和証券社長、大和証券常務取締役、証券団体協議会常任委員長などを経て、1995年にKOBE証券(現インヴァスト証券)社長に就任。その後、2006年にシーマ(ジャスダック上場)社長、2009年にITbook(東証上場)社長、2012年に同社会長兼CEOを務め、2021年に退任。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT