【音声5分解説】ChatGPTって何?|テスラ新戦略 今週のトピックスを深く分析「東洋経済Voice Insight」

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 最新
拡大
縮小
ChatGPT
対話型AI「ChatGPT」の登場でIT業界に衝撃が広がっています(写真:ブルームバーグ)
音声ニュース番組「東洋経済Voice Insight(ボイス インサイト)」は、ビジネスパーソンに今週押さえてほしい「重要トピックス」と「注目スケジュール」をお届けします。週明けの朝一番に、5分聞くだけで、すっきりと頭に入ります。
東洋経済コラムニストの西村豪太が解説します。聞き手はフリーアナウンサーの魚住りえさんです。

●音声はこちらから

「今週の重要トピックス」は3つです。

①「ChatGPT台頭でグーグルに激震」

アメリカのOpenAIが開発した対話型AI「ChatGPT」が大きな注目を集めています。これは質問を書き込むと、会話をするような形でAIが回答するサービスです。同じようなサービスは以前からありましたが、ChatGPTは何が違うのでしょうか。

②「テスラのマスク氏、次の一手は」

EVメーカーのテスラは、3月1日に新たな経営目標「マスタープラン3」を発表します。イーロン・マスクCEOがツイッターで明らかにしました。中国メーカーをはじめとしたライバルの猛追を受ける中で、いったいどんな中身になるのでしょうか。

③「コストダウン迫られる日本の次期主力ロケット」

宇宙航空研究開発機構(JAXA)が三菱重工業と共同で開発を進めている日本の新たな主力ロケット「H3」。1回当たりの打ち上げコストを今より半減させることを目指しています。かなり厳しい目標ですが、絶対に成功させなければならない理由があります。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT