ただ、今川としては、西側の織田の圧力を防ぐ(実際には信長には今、その余裕がないとしても)要として元康は絶対に必要な勢力だったのです。万が一、元康が織田側についてしまうと、たちまち西側の脅威が現実化します。こう考えると、桶狭間の合戦後の元康の市場価値はそれ以前と比べものにならないくらい高まっていたと思われます。
信長が今川義元を討ち取って得たものよりも、元康が実質的に得たもののほうが大きかったと言えるのではないでしょうか。今川氏真がもう少し戦略眼のある武将であれば、どんなに厚遇をしても元康を味方に引き込むべきでしたが、彼は元康の行動を甘くみて結果的に「清洲同盟」を許してしまうのです。
信長の戦略眼と元康の意思決定
一方の信長の戦略眼は確かでした。信長という人物の先を読む力は、やはり尋常ではないと言わざるをえません。今川義元を打ち破った信長は、その勢いのまま三河に攻め込むことをしませんでした。それは信長が、冷静に自軍の状態を理解していたからでしょう。
もし、そのまま三河に攻め入れば、もちろん元康は抵抗しますから、三河全体を敵に回します。それだけでなく今川氏真の判断次第では、今川が大軍を援軍に派遣するかもしれません。そうすると、織田軍には多大な損害もしくは桶狭間の合戦の勝利を帳消しにするような敗北もあったかもしれません。
信長はそのようなリスクを冒さず、元康の出方をみて、合戦ではなく外交交渉で味方につけようとしたのです。信長は好戦的な人物に見られますが、避けることのできる合戦は避けようとした人物で、基本的には外交を軸に目的の達成を果たそうとしました。そのため積極的に政略結婚を行います。武田信玄の息子である勝頼に自分の養女を、浅井長政には妹のお市を、そして元康の長男・信康にも自分の娘を嫁がせます。合戦は兵力を損耗するものです。信長は合理的な計算で戦略決定をしていました。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら