信長と家康「清洲同盟」が両者に都合よかった事情 信玄侵略の防壁・家康に、同盟と嘯く信長の戦術眼

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小

それでは元康の意思決定は、どのようにして信長との同盟に傾いていったのでしょうか。これは、今川氏真の責任が大きいと思われます。氏真は、元康に対して義元時代と同じような扱いにとどめました。最近の研究では元康が勝手に三河に居座ったのではなく、氏真の指示によるものだという説もありますが、それであっても元康の地位が今川家の中で上がったわけではありません。

元康は、己の戦略的価値を信長との交渉で実感したのではないでしょうか。氏真の戦略眼と信長の戦略眼を把握したところ、氏真では武田や北条とまともに渡り合えない。であれば今川領を狙い、西の織田の脅威を取り除くことで一気に勢力の拡大を図れるのではないかと考えたのでしょう。

元康もまた確かな戦略眼を持っていたといえます。

対等だった清洲同盟の行く末は?

清洲同盟は、順調に機能しました。信長が尾張統一から美濃の攻略、元康は三河統一から今川領である遠江への侵攻と互いに勢力基盤を伸ばします。しかし今川を離れ「家康」と名を改めた元康の前には、甲斐の武田信玄という強敵が控えていました。このため家康の勢力拡大は頭打ちになります。

一方の信長は美濃攻略後、破竹の勢いで勢力を拡大します。足利義昭を奉じて京にのぼり、一気に覇権を手に入れました。この時の信長の最大のライバルも、やはり武田信玄です。信長はさきほど記した武田勝頼との養女の婚姻を含め、なるべく信玄と敵対しないようにしています。

ビジネス小説 もしも彼女が関ヶ原を戦ったら
『ビジネス小説 もしも彼女が関ヶ原を戦ったら』(サンマーク出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

信長の戦略眼の鋭さは、この信玄の押さえに家康が機能すると見抜いていたところに現れています。じつは信長が信玄と友好関係を維持している間、家康は信玄と今川領をめぐり激しく対立していました。家康は北条と同盟し、信玄の動きを牽制します。

信長は当初、家康にも信玄と協調するように働きかけますが、近接した紛争地を抱えている家康はこれを頑なに拒否します。このため信玄としては、信長を攻めるにしても、まず家康と戦わなければなりません。連戦となるとそれなりの準備が必要なので、信長としてはかなり時間を稼げました。

ここで信玄は体調を崩し、ようやく信長との決戦を行おうとしたものの、その最中に亡くなってしまいます。武田勝頼がその跡を継いだものの、織田徳川の連合軍に滅ぼされてしまいました。この武田の滅亡により、信長が懸念していた戦略上の問題が消滅して家康の戦略的価値が落ちます。その結果、清洲同盟は実質的に徳川の織田への従属へと変化していくことになるのです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT