まだまだある“奇妙な漢字"「魚が4つの読みは?」 「井戸の中に石」「門+人」など、考えてみよう

拡大
縮小
ぎょう

魚部33画(44) 音:ギョウ・ゴウ 意味:魚が盛んなさま

これは誰でも「ギョギョギョギョ!」と読んでしまうだろう。しかし、魚を4匹も集めたのだから、意味は「魚が盛んなさま」でなければならない。

さ

止部6画(9) 音:サ・スイ 意味:疑う

これは「惢」 の俗字である。「疑う」という意味だ。心が3つ集まっているから「疑う」という意味になるという。しかし逆に、3つ集まるから「信じる」という意味にはならないのだろうか。少し寂しくなる漢字である。

今から4000年ほど前に黄河流域に甲骨文字が出現して以来、おびただしい数の漢字が地球上にあふれました。なかには普段あまり見かけることはない、奇妙な漢字が多数存在します。なぜそういった漢字が存在するのでしょうか。次のような理由が考えられます。

奇妙な漢字が存在する理由

(1)辞書の編纂者のコレクター欲

現在、もっとも多くの漢字を収録している辞典は中国の『中華字海』だといわれています。これには8万5568もの親字が掲載されていますが、実はほとんどが実際に使われた形跡のない「死字」なのです。

(2)個人が勝手に作った漢字がある

個人が勝手に作った漢字でも、それらがたまたま何かの書物に載ってしまうと、なかなか無視できない存在になってしまいます。

(3)方言漢字の存在

ある地域でしか使われない漢字があります。

(4)異体字の存在

『奇妙な漢字』(ポプラ社)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

漢字には正字のほかに、俗字、誤字、譌か字(間違った字)などと称する異体字があり、それらを取り上げていくと膨大なものになります。

(5)忘れられた個人や地名の漢字がある

(6)見慣れないものは変に見える

最後に大前提を述べておきましょう。それは「見慣れないものは奇妙に見える」という単純な事実です。考えてみたら、漢字のことをまったく知らない人々から見たら、すべての漢字は奇怪で不気味に見えるに違いありません。奇妙とか珍しいという感覚は、ほとんどにおいては、ただの不慣れから来ているのです。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT