「下+心」は下心じゃない!“奇妙な漢字"を紹介 「馬+鹿」「雲+龍」「エが4つ」はどう読めば?
馬部11画(21) 音:ロク 意味:「騀騼」で「野馬」の意味
「馬」に「鹿」ときたら、善良な日本人なら誰でも「バカ」と読んでしまうだろう。しかし、残念ながら読み方は「ロク」である。この字を用いた「騀騼」(がろく)という熟語は、「野馬」、つまり野生の馬のことを指す。
金部12画(20) 音:ア 訓:びた 意味:質の悪い銭
「金」が「惡(わる)」いで「びた」と読む。「鐚一文やるもんか」などというときに使う。「鐚」とは、もともと室町時代から江戸時代にかけて流通した、私鋳された粗悪な銭のことを指す。
奇妙な漢字が存在する理由
今から4000年ほど前に黄河流域に甲骨文字が出現して以来、おびただしい数の漢字が地球上にあふれました。なかには普段あまり見かけることはない、奇妙な漢字が多数存在します。なぜそういった漢字が存在するのでしょうか。次のような理由が考えられます。
(1)辞書の編纂者のコレクター欲
現在、もっとも多くの漢字を収録している辞典は中国の『中華字海』だといわれています。これには8万5568もの親字が掲載されていますが、実はほとんどが実際に使われた形跡のない「死字」なのです。
(2)個人が勝手に作った漢字がある
個人が勝手に作った漢字でも、それらがたまたま何かの書物に載ってしまうと、なかなか無視できない存在になってしまいます。
(3)方言漢字の存在
ある地域でしか使われない漢字があります。
(4)異体字の存在
漢字には正字のほかに、俗字、誤字、譌か字(間違った字)などと称する異体字があり、それらを取り上げていくと膨大なものになります。
(5)忘れられた個人や地名の漢字がある
(6)見慣れないものは変に見える
最後に大前提を述べておきましょう。それは「見慣れないものは奇妙に見える」という単純な事実です。考えてみたら、漢字のことをまったく知らない人々から見たら、すべての漢字は奇怪で不気味に見えるに違いありません。奇妙とか珍しいという感覚は、ほとんどにおいては、ただの不慣れから来ているのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら