有料会員限定

仕入れのプロが語る「マンション開発」のリアル 用地仕入れの専門家たちが今後の行方を激白

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 最新
拡大
縮小

新築マンションの販売好調の一方で用地の仕入れ競争は激化している。建築費など原価の高騰に頭を悩ませながら土地を仕入れるデベロッパーの幹部や用地仕入れ担当者に、現状と今後の見通しについて本音を聞いた(個別取材を基に座談会形式で構成)。

タワーマンションの模型と握手するビジネスパーソン
写真はイメージです(写真:Fast&Slow / PIXTA)

特集「熱狂のマンション、崖っぷちの戸建て」の他の記事を読む

 Aさん 大手デベロッパーの幹部 
 Bさん 大手デベロッパーの仕入れ担当者 
 Cさん 中堅デベロッパーの幹部 
 Dさん 中堅デベロッパーの仕入れ担当者 

──新築価格は「そろそろピーク」との見方もあります。

A 当面、新築価格が下がる理由なんてない。資材高で建築費が高止まりして、用地代も上がっている。消費者の購買意欲も旺盛だ。むしろ「価格が上がる」理由しかない。

C 当社は首都圏の郊外でのマンション開発が多いから、建築費の上昇は痛手だ。今後も建築費が1割くらい上昇すると想定している。さらに、建築業界の残業規制が2024年4月に導入されると、マンション開発の工期が延びるし人件費も高くなるだろう。

これまでギリギリの採算で郊外のファミリー向けマンションを開発してきたので、原価上昇分をある程度は価格転嫁しないと事業として成り立たない。

仕入れが楽だったことはない

──用地仕入れの競争は、依然厳しいのでしょうか。

次ページ都心は住友不の独壇場?
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
熱狂のマンション、崖っぷちの戸建て
「駅別」の新築マンション価格帯を3年前と比較
東京23区外や神奈川への注目度の上昇が目立つ
大手デベロッパーの開発者が最新事情を激白
デベロッパーにより異なる立地・サービス戦略
広い土地なくても開発可能、稼ぎ方は2通り
首都圏トップ100、関西圏トップ40を一挙公開
マンション業界の悪弊排除したサービスを構築
サービスの質を低下させない管理会社はここだ!
品質がよければ新築・中古はこだわらない
カチタスや飯田グループの「きめ細やかな」戦略
原料の高騰や供給制約が価格に影響を及ぼす
市街地開発絡みなどリスクの低い物件を開拓
金利は何パーセントであれば許容範囲なのか
用地仕入れの専門家たちが今後の行方を激白
安価だから購入するという動機はとても危うい
それぞれのメリット、デメリットを把握しよう
ここ数年間の需要の先食い影響を指摘する声も
東京トップ70、神奈川などトップ100を一挙公開
なぜ「水回り」のわなが突然降りかかるのか
漏水事故でなぜか下りないはずの「保険」が下りる
トラブルは駐車場、ルーフバルコニーでも起きる
今さら聞けない「管理の質」を向上させるポイント
建物の「老朽化」と住民の「高齢化」に対応する
管理組合は物価上昇を計画にどう盛り込むべきか
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内