世界の食卓を大きく変えた日本発の技術 魚群探知機のルーツを知っていますか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
 日本は今年「戦後70年」。どん底だった日本をここまで繁栄させた原動力の1つは、世界に評価される「ものづくり」だ。
 TBSテレビは、そんな歴史を振り返る特別企画『ものづくり日本の奇跡』を、3月23日(月)から5夜にわたって放送。最終回の「第5夜」が3月28日(土)夜9時から放送となる。その取材班から、世界の漁業の発展に寄与しているある機械の誕生秘話が届けられた。
(写真:キヨヒロ/ Imasia)

闇市で探し当てた「音響測探機」

「おじさん、これは何の機械ね?」

終戦間もないある日のこと、闇市を歩き回る兄弟がいた。兄の名前は古野清孝、弟は清賢、2人は長崎県口之津町(現・南島原市)で小さな電気店を営んでいた。漁船の電気工事などを請け負っていた2人だが、敗戦直後でなかなか資材が手に入らない。そこで、軍の放出品が出ているという闇市で、何か使えるものはないかと探していたのだ。

写真左の男性が兄の古野清孝、右が弟の古野清賢

2人の目に留まったのは、戦時中に海軍が開発した「音響測探機」という機械だった。超音波を水中に発射し、跳ね返ってくる音波を受信して海中の地形などを把握しようとするもので、敵の潜水艦を探し出す目的でも研究が進められていた。

自分たちには関係ないと立ち去ろうとする弟に、兄は「潜水艦ばね……そりゃすごかねー」と興味津々で、結局買って帰ってくる。このときに手に入れた「音響測探機」が、のちに世界中に広がる画期的な製品の礎となった。「魚群探知機」だ。

「潜水艦を見つけられるなら、魚の群れだって見つかるんじゃないか」。

次ページ「無理かどうかは、やってみらんとわからん」
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事