いつでもつながれる「常時接続」がもたらした弊害 つながっていても「寂しい」のはいったいなぜ?
携帯電話が急速に普及した当時、対面での会話を保留して、モバイル端末で「ここにいない人間」の対応を優先することに当時の人は驚愕し、戸惑っていたということです。もうすっかり忘れて久しい感覚かもしれません。
タークルが警戒心を示すのは、画面の向こう側のやりとりや刺激を優先して、対面の関係性や会話を保留するという新しい行動様式をモバイル端末が可能にしたことです。家で映画を観ていても、誰かと会ったり話したりしていても、テキストや電話、動画やスタンプ、ゲームやそのほかのさまざまな何かで中断してしまう。
つまり、複数のタスク(マルチタスク)と並行して、対面でのやりとりや行動を処理することに現代人は慣れてしまったのです。あるいは、対面・現実の活動も、「マルチタスキング」の1つとして組み込まれてしまうと言うべきでしょうか。並行処理すべきタスクの1つとして、現実の会話を捉える習慣がここにはあります。
「つながっていても一人ぼっち」
物理的にある場所にいても、実際には別のところにいることは珍しくありません。信号待ちをしたり、スーパーのレジを待ったり、会議に出席していたりするとき、興味を引くものがなくて退屈するなら、私たちはスマホを焦ったように取り出して、音楽を聴き、SNSを開き、誰かにテキストを送り、動画や記事をシェアしています。
このくらいならなんてことはありませんが、次の事例はどうでしょうか。
同じく2011年のタークルの本からです。電話というのがピンとこなければ、SNSや動画サイトなどと置き換えてください。
もちろんこれは一概に責められるものではないでしょう。
例えば、大人が観るにはいささか単調な同じ映画を、一緒に観てくれと何度も何度もせがまれることが微妙な気持ちにさせることは想像するまでもありません。思わずスマホを取り出したくもなるはずです。それに、親しい人との食事中にスマホを触るなど、今日ではもはやよくあることですよね。
持ち歩けるデバイスを使って、ここではないどこかで別の情報を得たり、別のコミュニケーションに参加したりすることが可能になった状況を、タークルは「常時接続の世界」と呼びました。
スマホ時代の哲学のキーワードは、「常時接続」です。常時接続の世界において生活をマルチタスクで取り囲んだ結果、何1つ集中していない希薄な状態について、とくに人間関係の希薄さを念頭に「つながっていても一人ぼっち(connected, but alone)」と彼女は表現しています。
後編(2023年1月8日公開)では、常時接続で失われた「孤立と孤独」について解説します。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら