飲酒運転の被害者遺族「人型パネル」に救われた訳 母娘の軌跡から家族とグリーフケアを考える

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小

実は、赤田さんは、大分県に住む佐藤さんの長女だ。

「ミュージアムは、母の命をつなぎとめてくれたところ。感謝しかないです。ずっと体調の優れなかった母が今年、メッセンジャーを預かるようになると、別人のように元気になった。そういうのを見ると、(メッセンジャーは)すごい役割を持ってたんだと思いますね」

赤田さんは事故で弟を失った当時、すでに実家を離れて久しかったが、乳幼児2人を育てながら、両親に寄り添った。心身の不調を抱えながらも署名集めやメッセージ展に駆けつける母に何度も同行。自分の子どもたちが学齢期になると、グリーフケアを学ぼうと大学院の門をくぐった。

それは、犯罪被害者やその遺族を支援したいという理由からだけではない。「父と母と、私の悲しみでは何が違うんだろう」と、長い間繰り返してきた自問への答えを求めていた。

赤田さんは言う。

「弟を亡くしたあの日、私の中では、それまで知っていた父と母をも失ったんです。それがきょうだいを亡くすということです」

被害者との関係はさまざま

これまでミュージアムでは、「理不尽に奪われた命」を共通項として、親、パートナー、子、きょうだいと、それぞれ異なる立場の遺族がメッセンジャーを生み出してきた。被害者との関係はさまざまだ。

「私のようにミュージアムに感謝するきょうだいもいれば、署名活動やメッセージ展、裁判に母親を取られて寂しかったというきょうだいもいます。だけど、母親を悲しませるようなことは言わない。そこは同じだな、と」

きょうだいを亡くした時期にもよって、受け止め方が違う。6歳以下は、母親が祖父母や親戚の手を借りながら子どもの面倒をみており、放って置かれるケースはあまりない。自分のことが1人でできる中学生や高校生になると、働けなくなった親や亡くしたきょうだいの代わりを務めるなど担う。そして、突然の役割変化や居場所の喪失に苦しむことが多い。

赤田さんは2017年、メッセージ展に関わるきょうだいたちがつながる「栞の会」を立ち上げた。旅行などで親睦を深めながら、過去の出来事や吐き出せなかった思いを語り合う集まりだ。また、大阪市では、自死や病気できょうだいを亡くした遺族も含めた集まりを定期的に開いているという。

閉館する東京・日野市のいのちのミュージアム常設ギャラリー(筆者撮影)
次ページ「されど人型パネル」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT