仕事にやりがい「全然ない人、超感じる人」の4大差 「内的動機」がポイント!あなたは大丈夫?

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 最新
拡大
縮小

最後の4つめは、「やりがいに欠かせない『自分の強み』が強化できているか」です。

【4】やりがいに欠かせない「自分の強み」が強化できているか

「内的動機」に沿った「自分の強み」を発揮して仕事をしているときは、肉体的には多少疲れていても、心理的には健全な状態にあるものです。 

では、「やりがい」や「自己成長」などから得られる「内的仕事満足」を得るために、どのようにして「自分の強み」を強化し、多様化させていけばいいのでしょうか。

そこで必要になるのが「独学力」なのです。仕事に「やりがい」を感じている人ほど、つねに「内的仕事満足」を得るための「独学」で「自分の強み」を強化しています。

では、どのようにして「自分の強み」を強化していけばよいのでしょうか。

「自分の強みを磨く」には「独学」が必要不可欠

冒頭でお伝えしたように、「やりがい」や「自己成長」などから得られる「内的仕事満足」が、働く人々にとって重要になってきています。

この「内的仕事満足」によって心理的に健全な状態で可能になるのが「ジョブストレッチ」です。「ジョブストレッチ」とは「自分の仕事を膨らませていくこと」です。

「自分の強み」を強化し、さらに多様化させていくためには、日々の仕事の中で「ジョブストレッチ」すなわち「自分の仕事を膨らませていくこと」を意識することが重要になります。

それに加えて、「新しいスキル」を「独学」で学ぶことも重要です。

たとえば、内的動機が「人に説明して理解してもらう(主張欲)」なら、「自分の提供価値」をより高めるために、「抽象的な事柄でもわかりやすく伝えられるスキル」を身につけるなど、です。

仕事の「主体性」「自律性」を高めながら、主体的に学び、次の段階へと「ジョブストレッチ」する。それを繰り返しながら、「自分の強み」をさらに活かせるチャンスをつかむのです。

ぜひみなさんも「ジョブストレッチ」を目指して、新たな「独学」を開始して「自分の強み」を磨いてほしいと思います。それこそが「自律的キャリア形成」といえるのです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT