イーロン・マスクが「流し台」持って出社したなぜ そこには意外なメッセージが隠されていた?

✎ 1〜 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ちなみにこうしたガイドがあるのはむしろ親切なくらいで、このくらいのことは言われなくても自主的にやるのがアメリカでは転職してくる側のたしなみ、といった雰囲気すらあります。

このDay 30、60、90のように転職者に比較的短期に結果を求める文化は、やはり即戦力として入社してもらっている、という期待があります。特に管理職やリーダーのポジションであれば、その転職者が社外で培ってきた能力に期待しているので、ある程度その人のやり方にまずは任せてみます。目標だけ設定し、人も予算も与えないのはフェアではないので、全部の権限を与えて任せてみる、という考え方ですね。

上司が変わると部下たちがとまどうことも

この結果外部から来たリーダーはその期待に応えるべく今までのやり方を否定して、ガラリと仕事のやり方を変えてしまうことがしばしばです。まさに「Everything but the kitchen sink」です。

しかし、これはしばしば部下たちを大いに混乱させます。特に日本ではこの「Everything but the kitchen sink」流のやり方は通用しないように思います。日本でNECパーソナルコンピュータの社長になったときも、なるべく既存のやり方を尊重することを心がけました。

日本企業のいい点でもあり、しばしば課題とも指摘される点ですが、日本では仕事のノウハウが個人でなく集団的に共有される傾向にあると思います。これは生産性の高い集団を作れる一方で、仕事のやり方を変えると大きなインパクトがでてしまうのです。

もしも「Everything but the kitchen sink」をせざるを得ないような大きな事業転換に直面したとき、日本的組織のリーダーはどう決断するのか。ツイッターの買収劇はそんな目でみても参考になるかもしれません。

連載の一覧はこちら
デビット・ベネット テンストレント最高顧客責任者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

David Bennett

1979年にジャマイカで生まれ、カナダ国籍を持つ。カナダトロント大学大学院卒。早稲田大学にて日本語を習得、学習院女子大学大学院にて日本古典文学を学ぶ。東京でコンサルタントとして社会人キャリアをスタート。AMD社コーポレートバイスプレジデント、および同社のレノボアカウントチームのゼネラルマネージャーを務め、コンシューマー、コマーシャル、グラフィックス、エンタープライズプラットフォームなど広範な事業を手掛ける。2018年5月レノボ・ジャパン社長に就任、2022年6月から現職。古典文学が好き。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事