斎藤幸平が「あつ森」で体験した平等・公正社会の幻 ほのぼの無人島生活が全体主義的な快楽に

拡大
縮小

3週間ほど遊んでいると、コミューンが目指したはずの平等で公正な社会は、もはやどこにもない。資本主義が嫌で無人島に移住してきたはずなのに、いつのまにか、自分がすべてを金の力で決める島の独裁者になっている。ニューハーモニーは、スターリン主義に転化する!

そう、すべては夢だったのだ。

独裁者になることでゆがんだ野望を実現しようとする

現実社会では、昼夜構わず労働し、休みの日にDIYもできない私たちは、せめてゲームのなかでは自由に振る舞いたいと願う。指示される代わりに、頑張って働いた分はしっかりと対価をもらって、そのお金で理想の世界を作りたい、と。

だが、私たちはゲームの中でも貨幣の力に絡め取られ、SNSでは競争にさらされる。その結果、プレーヤーは独裁者になることでゆがんだ野望を実現しようとしてしまうのである。こうして島は全体主義的な性格を強めていくが、その暴力の痕跡は、島がきれいに整備されていくことで、見えなくなる。

あつ森のヒットの理由が現実の資本主義社会の不満を暴力的な形で昇華する全体主義的な快楽だとすれば、コロナ禍での任天堂の明るい業績も素直に喜べない。そして私は、島の住民を強制移住させる前に、そっとゲームを閉じたのだった。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT