「世界から"色"が消えている」衝撃事実の驚きの訳 「自動車、家具、企業のロゴ…」背景に何がある?

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
拡大
縮小
Burberryの店舗のロゴ
「多くの高級ブランドの『ロゴのデザイン』も大幅に変化している」のに気づいていますか?(写真:Jason Alden/Bloomberg)
一部上場企業の社長・企業幹部、政治家など「トップエリートの話し方」を1000人以上変えてきた岡本純子氏。
たった2時間の指導で「棒読み・棒立ち」を「会場を総立ちにさせるほどの堂々とした話し方」に変える劇的な改善ぶりと実績で「伝説の家庭教師」と呼ばれている。
その岡本氏が、全メソッドを初公開し、15万部を超えるベストセラーとなった『世界最高の話し方』に続き、このたび『世界最高の雑談力――「人生最強の武器」を手に入れる! 「伝説の家庭教師」がこっそり教える一生、会話に困らない超簡単50のルール』を上梓し、発売3日で3万部を突破するなど、話題を呼んでいる。
コミュニケーション戦略研究家でもある岡本氏が「『世界から"色"が消えている』という衝撃事実の驚きの訳」について解説する。

「黒」「白」「グレー」が増えている?

気づかないうちに、皆さんの視界から「あるもの」が、少しずつ消えていっています。それは何でしょうか。

『世界最高の雑談力――「人生最強の武器」を手に入れる!「伝説の家庭教師」がこっそり教える一生、会話に困らない超簡単50のルール』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

実は「色」なんです。最近のAI研究で、世界から「色」が消えつつあることがわかりました。

英国科学博物館が、1800年代から現在までの数千のアイテムを記録し、時間の経過とともに色の変化を追跡して行った調査によれば、200年前には、「多くの色」が存在し、「黒」や「白」「グレー系」の色は全アイテムの約15%にすぎませんでしたが、現代では、なんと約60%が「黒」「白」「グレー」だったというのです。

たとえば、自動車の場合、ある記事のポーランドのデータによれば、1995年には、「青」や「赤」「緑」など華やかな色の車が半数近くを占めていました。2010年代に入り、その割合は2割強まで減っています

そういえば、1980年代後半、私の弟が大学に入って初めて買った車も「赤」のスバル・アルシオーネ、私が昔、付き合っていた男性の車も「赤」のトヨタMR2、私が新聞社の新潟支局記者時代に乗り回していたのも「真っ赤」なスバル・ジャスティでした(懐かしい!)。

一般財団法人自動車検査登録情報協会の統計によると、2015年の国内の乗用車のうち、「赤い車」の比率はわずか4%、「青」が6%。一方で、「白」が47%、「グレー」が23%、「黒」が14%にのぼりました。この3色でなんと8割以上を占めるというわけです。

次ページ「企業のロゴ」にも「驚きの変化」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT