新幹線・八戸、「最もみすぼらしい駅」からの大変貌 延伸開業20年、得た物あれば失った物も大きい

✎ 1〜 ✎ 56 ✎ 57 ✎ 58 ✎ 最新
拡大
縮小
八戸駅の仮駅舎
2001年12月当時の八戸駅の仮駅舎(筆者撮影)
この記事の画像を見る(14枚)

2022年12月1日で東北新幹線開業から20周年の青森県八戸市。人口約22万、県の東半分・南部地方の中心都市は、「100年に1度」の変化に不安と悩みを抱えて向き合った。その体験は、人々の意識を変え、「モノづくりのまち」「水産のまち」が「観光のまち」に生まれ変わった。

開業の余波はまだ、まちを動かしている。しかし、人口減少は止まらず、中心市街地は課題を抱える。節目を機に、足跡をいかに確かめ直すか。20年目の宿題だ。

「全国で最もみすぼらしい駅」

「全国で最もみすぼらしい八戸駅。この駅を何とかしなければ……!」

新幹線開業前の2000年ごろ、当時の市長だった中里信男氏(故人)は会合や選挙の応援演説でマイクを握るたびに強調した。

旧八戸駅舎
改築工事が進む旧八戸駅舎=2000年8月(筆者撮影)

八戸市は、青森市や盛岡市に匹敵する人口や都市機能、経済力を有する。しかし、知名度が低い。加えて、駅舎は都市規模に似合わない、こぢんまりした平屋。この2つがシビック・プライドに刺さったとげだった。

新幹線が待ち遠しい。それ以上に、駅一帯を造り替えたい。地元の願いは「駅ビルの建設」に集約された。しかし、要望を受けたJR東日本は開業まで2年を切っても煮え切らない。その状況へのいらだちが、「最もみすぼらしい駅」の連呼の背景にあった。

次ページ2万石の城下町から新産業都市へ
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT