新幹線脱線対策、JR東日本と東海の決定的な違い 「逸脱防止」か脱線自体を防ぐか、どちらを重視?
3月16日23時36分、福島県沖を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生し、宮城県登米市、福島県南相馬市などで震度6強の揺れを観測した。
この地震で新幹線が脱線した。東北新幹線の下り、東京21時44分発仙台行きの最終列車「やまびこ223号」である。
やまびこ223号は17両編成。東京寄りのE5系(またはE5系と同型でJR北海道所属のH5系)10両と仙台寄りのE6系7両の組み合わせで構成される。地震発生当日はH5系とE6系の組み合わせだった。
17両中16両が脱線
列車は定刻だと23時32分白石蔵王駅(宮城県白石市)発だが、最終列車ということもあり、当時はやや遅れて福島―白石蔵王間を走行していた。その近くの沖合を震源地とする地震が発生。新幹線の早期地震検知システムが作動して非常ブレーキがかかり列車は減速し、白石蔵王駅から約2km手前で停止した。列車は17両のうち13号車(E6系)を除く16両が脱線していた。1両に4本ずつある両輪をつなぐ軸のうち、8〜9号車(H5系)は2軸が脱線したが、残りの14両は4軸すべてが脱線した。
この列車に乗っていたのは乗客75人、乗務員3人の計78人。乗客、乗務員のいずれにもけがはなかった。脱線により車内で4時間ほど待機した後、17日午前3時半ごろに列車を降り、沿線にある非常口から地上に降りた。
JR東日本は3月17日10時に被災状況を発表した。列車の脱線のほか、電柱の折損、軌道変位、高架橋の損傷などが起きているが、「現在も設備点検中のため、新たな被害箇所が見つかる可能性や、余震により新たな被害が発生する可能性がある」としている。
被災に伴い那須塩原―盛岡間は運休。東京―那須塩原間、盛岡―新青森間については臨時ダイヤで運行している。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら