日本人は今の貿易赤字がいかに深刻かを知らない 競争力低下で経常収支が恒常的に赤字となる危険

✎ 1〜 ✎ 80 ✎ 81 ✎ 82 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
1万円札 貿易赤字
円安や資源価格高騰が主因ではないとすると事態は割と深刻かもしれない(写真:MASANORI SEIYA/PIXTA)
この記事の画像を見る(3枚)
貿易赤字の拡大の原因は、資源価格高騰や円安だけでない。日本企業の競争力が低下していることも大きな原因だ。この状態が続くと、経常収支が恒常的に赤字となる危険がある。
昨今の経済現象を鮮やかに斬り、矛盾を指摘し、人々が信じて疑わない「通説」を粉砕する──。野口悠紀雄氏による連載第81回。

構造要因による赤字拡大分は?

2022年4~9月の貿易収支は、約11兆円の赤字となり、年度半期ベースで過去最大となった。下期もこのペースが続けば、年間貿易赤字は20兆円を超える。

これは、短期的な変化にすぎないのか? それとも長期的に継続するものなのか? それを判断するには、貿易収支がなぜ悪化したのかを分析する必要がある。

貿易赤字を拡大させたのは、次の3つの要因だ。

1.資源価格の高騰

2.円安(円安は輸入と輸出を同率だけ増加させるが、貿易収支が赤字だと、輸入の増加額のほうが大きくなるので、円安が赤字を拡大する)

3.日本経済の構造変化

1、2はよく指摘される。以下では、3が重要な意味を持っていることを指摘したい。

1、2は、いずれ収まる可能性があるが、3が大きな原因であるとすると、赤字は今後も継続する可能性がある。

3の影響を知るには、1、2の影響を取り除く必要がある。そのために、ここでは、次の方法を用いる。

2の影響を除去するため、輸出、輸入、貿易収支をドル建てで見る。

そして、1の影響を除去するため、鉱物性燃料を除いた収支を考える(穀物価格の高騰も赤字拡大要因だが、額が少ないので、ここでは別途扱いをしない)。

次ページ2004年と2021年を比べると?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事