誤解が多すぎ「日本の賃金が上がらない」真の理由 「短期的な賃金上昇策→物価上昇の好循環」の罠

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

さて企業の売り上げは、大きく原材料費、人件費、利潤に分けることができる。利潤の中には、金融機関からの借入金利も含まれる。売り上げに占める原材料費、利潤の割合は一定と考える。

例えば、原材料費の割合が60%、利潤の割合が10%とすると、人件費の割合は30%となる。そうすると人件費=売上高×0.3となる。

人件費を単純化して示すと、1人当たり賃金×労働者数となる。一方、売上高は、製品価格×販売数量である。これを上の式に代入すると、

1人当たり賃金×労働者数=0.3×製品価格×販売数量

である。上の式の両辺を労働者数で割ると、

1人当たり賃金=0.3×製品価格×(販売数量/労働者数)

ということになる。この式の最後の項(販売数量/労働者数)は、販売数量が生産量とほぼ同じであれば、労働生産性と同様の概念になる。したがって労働生産性が上昇すれば、1人当たりの賃金も上昇することになる。

製品価格の上昇で、労働者が豊かになるとはかぎらない

逆に労働生産性が上昇しない場合、1人当たりの賃金を上昇させるためには、労働者への分配率(0.3)が上昇するか、製品価格が上昇しなくてはならない。ただ製品価格が上昇してそれで1人当たり賃金が上昇したとしても、労働者が必ずしも豊かになるわけではない。

製品価格の例を光熱費と考えると、1人当たり賃金が上昇したとしても、同じだけ光熱費が上昇していれば、労働者としては、より電気やガスが利用できるわけではなく、前と同じだけの使用料分の賃金を確保できただけなのである。

次ページ実際の労働生産性と賃金の動向は?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT