奨学金「深く考えず借りる学生」が減らぬ根本原因 構造的な問題が「現場任せ」「学生任せ」を生む

✎ 1〜 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

水戸:職員によって知識量や対応力にムラがあるなと感じることはありますが、これはどこの組織でも当てはまることですよね。でもその一方で、JASSOの場合は奨学金という制度が複雑化しすぎた結果、職員間の知識量にムラが出てしまっている面はあると思います。

千駄木:なんだか日本社会の縮図のような気がしてきました。

現在は制度の問題点を現場に丸投げの状態

水戸:他の例を出すと、例えばJASSOには返還誓約書という書類があります。貸与奨学金を借り始めた学生全員が必ず提出する契約書なんですが、「今まで書類窓口になっていた会社が、ある年を境に別の会社に変わった」ということが実際にありました。確証はないですが、中の関わる人が後者の会社に移動した、ということはないでしょう。

返還誓約書は契約内容や個別の状況によって完成形が異なり、確認すべき要素も多様かつ独特です。書類の確認には専門知識と経験が必須なのですが、JASSOは公的な機関ということもあってか、3年ほどで委託先が変わるんです。

『奨学金、借りたら人生こうなった』(扶桑社新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。楽天はこちら

千駄木:つまり、複雑な奨学金制度に詳しくなった、選りすぐりの人材が関われなくなった……と。

効率化の名のもとに、人にかけるお金を減らした結果、個々人の負担だけが増えて、効率的でもなくなっているという、日本のあちこちで見られる光景だと感じます。

水戸:つまり、今の奨学金制度は、人に頼りすぎているんですよ。

私は奨学金制度が、今の学生にとって最適なものであってほしいのです。そのためにも、大学の奨学金担当という現場にいる人間としては、「奨学金制度の問題点を現場にすべて任せる」というのはやめてほしいですね。

給付型奨学金についても、お上が「今度から、こういう制度を始めるからよろしく!」という具合に、現場に丸投げしている状態なんですね。

私は他大学の奨学金担当からも「現場が回らない」との相談を受けることがありますが、例えば、審査の制度上、1カ月以内に済ませられるものが、職員の手が回っていないので3カ月かかることなんてザラです。制度上はすぐに採用されるはずの学生でも、いつまでも入金されなくなってしまうんです。

千駄木:これまでの奨学金報道は、JASSOがスケープゴート化されてきたんだと思います。もちろん、彼らに改善してほしいところはたくさんありますが、「現場の人」でしかない彼らをスケープゴートにするのは思考停止でしかない。真に問われるべきは、人や教育にお金をかけない、日本という国の姿勢です。だからこそ、奨学金をめぐる問題には、今の日本が抱えるさまざまな歪みが現れているのだと感じます。(後編はこちら

本連載「奨学金借りたら人生こうなった」では、奨学金を返済している/返済した方からの体験談をお待ちしております。お申し込みはこちらのフォームよりお願いします。奨学金を借りている/給付を受けている最中の、現役の学生の方からの応募も歓迎します。
千駄木 雄大 編集者/ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

せんだぎ・ゆうだい / Yudai Sendagi

編集者/ライター。1993年、福岡県生まれ。奨学金、ジャズのほか、アルコール依存症に苦しんだ経験をもとにストロング系飲料についても執筆活動中。奨学金では識者として、「Abema Prime」に出演。編集者としては「驚異の陳列室『書肆ゲンシシャ』の奇妙なコレクション」(webムー)なども手掛ける。著書に『奨学金、借りたら人生こうなった』(扶桑社新書)。原作に『奨学金借りたら人生こうなる!?~なぜか奨学生が集まるミナミ荘~』がある。毎月、南阿佐ヶ谷トーキングボックスにて「ライターとして食っていくための会議」を開催中。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事