仲良し組織よりもギスギスな関係の方がマシな訳 目標達成のためには葛藤や混乱も悪くはない

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

それは、日本選手の練習量に理由がありました。 

ラグビーは、体格が大きいほうが有利なスポーツです。

世界的に見れば小柄な日本人は、強豪にはまったく歯が立たない弱小チームでした。

そこでエディー・ジョーンズは、勤勉で真面目な日本人の特性に着目して、徹底した厳しいトレーニングの「量」を選手に課すことにしました。

背中にGPSタグをつけて選手がどのくらいのスピードでどのくらいの距離を走ったのかを計測できるようにして、試合の開始直後のスピードと後半戦のスピードを比較してスタミナを見たり、サボり癖や体力の落ち方を把握し、圧倒的なスタミナと精神力を持てるようにトレーニングをさせたりしたのです。

一流のアスリートが音をあげるような過酷なトレーニングを、海外選手の何倍もの量でおこなったそうです。

結果として、スタミナはもちろん、スピードも上がり、ケガをしにくくなり、熱中症もゼロになりました。

その圧倒的なフィジカル力で、強豪を打ち破ったというわけです。

耐えられるギリギリの目標

五郎丸選手が後に、エディー・ジョーンズコーチのどこがすごかったかと問われると、「選手が耐えられるギリギリの目標を掲げるのが非常にうまかった」と答えていました。

これはチームづくりの観点から見て、とても興味深いお話です。

目標を高くすれば、関係性が壊れやすくなる。

しかし、それを乗り越えて、メンバーを巻きこみ、動機づけをして、関係性を強化して、目標を下げることなく「強いチーム」へと変革したのが、ラグビー日本代表のワンチームなのです。

目標を高くしても、必ずしも関係性が悪くなるわけではないのです。

次ページ自分のチームの状態を調べる簡単な方法
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事