仲良し組織よりもギスギスな関係の方がマシな訳 目標達成のためには葛藤や混乱も悪くはない

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

よりわかりやすくするために、野球チームで考えてみましょう。

「烏合の衆」とは、目標もなければ関係性も悪いので、ただ野球がやれるから集まっているだけの集団です。

「仲良しクラブ」は、勝たなくてもいいチームです。

試合に勝つ、強くなるといった目標がないので、メンバーがエラーしようがミスをしようが誰も咎めません。

このような「仲良しクラブ」でも、リーダーが目標をバーンと掲げると、「葛藤と混乱」が起こります。

突然、試合に勝つぞと宣言して目標に向かうことになると、勝つために練習方法を変えたり、練習頻度を増やしたり、トレーニングを強化したり、食事などの生活習慣を変えたりなど、目標達成のためのアクションをとらなくてはなりません。

すると、今まで目標のないぬるま湯にいた「仲良しクラブ」からは、反発する人が現れます。「そこまではやれない」「そんなつもりじゃなかった」「元の仲良しのみんなに戻ろう」と主張するのです。

目標を高くすればするほど、関係性を維持するのが難しくなります。

しかしチームを強くするためには、目標を高くしながら、仲間を巻きこんで関係性をよくしていかなくては、「強いチーム」にはなりません。

目標を高くすると、関係性は悪化する

高い目標を掲げると、チームの人間関係は悪化する。

これは間違いないように思います。私も、高い目標のためにメンバーがギスギスしている組織をいくつも見てきていました。

ですが、必ずしもその限りではないようです。

むしろ、高い目標を掲げることでチームの関係がよくなるという逆転現象が起こることがあります。

以前一大ブームを起こしたラグビー日本代表を再度取りあげます。2015年のワールドカップで歴史的勝利を獲得した要因の1つに、当時のヘッドコーチ、エディー・ジョーンズの目標設定の巧みさがあったと五郎丸選手は語っています。なぜ日本代表が勝てるようになったのか。

次ページ理由は日本選手の練習量にあった
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事