人は集まるが意見が集まらず日本的会議の大問題 会議は「トップやリーダーの話を拝聴する場」に

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

上司に面と向かってほめられると、照れ臭かったり、社交辞令のように受け取られたりすることもありますが、自分がいないところでほめられていたことを知るのは、思いのほか嬉しいものです。ほんの少しの気づかいだけで、その部下は明日から楽しく仕事に向き合うことができるのです。

人を「ほめる」のと同じように、人を「叱る」ことも、日本人にとっては苦手なことの1つです。叱るというのは、「相手の非を具体的に指摘する」→「それがなぜダメなのか、理由を説明する」→「相手を納得させる」→「明確な注意を与える」……というのが基本です。

本来、そこに「感情」が入り込む余地はないはずですが、二流の上司の場合は、「腹を立てる」、「怒る」、「怒鳴る」などの悪感情が前に出てしまいます。

「何度、同じことを言ったらわかるんだ!」

「なぜ指示に従わないんだ!」

相手の理由を聞かずに、一方的に怒りを爆発させて、「申し訳ありません」と部下が謝るまでそれを続けます。相手が謝れば、問題が解決するわけではありません。怒っている自分の感情が収まるだけで、これでは何も変わらないのです。

しかし、超一流の場合は、部下を叱っても意味がないと考えています。

部下を「下」と見ているから

部下に何らかの非があった際、超一流が優先するのは「それがダメな理由」を理解させることと「対応策」を検討することです。「本当はどうすべきだったのか?」を一緒に考えることで、同じ失敗を繰り返さないための具体的なプランを作り、部下と共有するのです。

『1%の超一流が実践している仕事のシン哲学』書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

「謝る必要はないから、なぜそう考えたのか、本当はどうすべきだったのか、これからはどう対応すべきなのか、そこを冷静に詰めておこう」

頭ごなしに怒鳴られれば、部下は反省するどころか、反感を持つだけですが、紳士的な対応で一緒に善後策を検討できるのであれば、反省もするし、改善点も真剣に考えられます。

部下を会社の「後輩」とか「下の者」と見るのではなく、同じ会社で働く「同志」と考えられるようになれば、感情に任せた雑な扱いはできなくなります。

大人の対応を日常的に繰り返していけば、部下も自然とやる気になるのです。

宮本 剛獅 人材コンサルティング&カンパニー CEO

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みやもと つよし / Tuyoshi Miyamoto

25歳でプロテニスプレーヤーを引退後、外資系金融会社のモルガン・スタンレー、ゴールドマン・サックスでセールスに従事。いずれもトップセールスとして活躍する。その後、企業の事業再生などに携わった後、独立。人材紹介業を中心とした株式会社人材コンサルティング&カンパニーを起ち上げ、1000社以上のクライアント企業の採用コンサルティングや、1万人を超える求職者の転職サポートを行う。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT