「頭いい子が育つ家庭」と「ダメな家庭」の決定的差 「なぜなのか」を自力で考えさせて納得させる

✎ 1〜 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 27 ✎ 最新
拡大
縮小
(漫画:©︎三田紀房/コルク)

「なぜ?」と思考する余地を与えることが重要

いかがでしたか。この漫画でもあるとおり、コミュニケーションの中で「なぜ?」と相手に思考する余地を与えることが重要なのです。

逆に、親御さんがコミュニケーションを疎かにしてしまうと、子どもは思考することをやめてしまいます。

仮に、「これはルールだから、そうしなければならないんだよ」と教え込んだとしましょう。「ご飯を残しちゃいけないんだよ」「好き嫌いはいけないんだよ」「靴はそろえなきゃならないんだよ」と。

そうすると、短期的にはそのルールを理解しますが、「なぜそのルールがあるのか」ということを考える機会は著しく減ってしまいます。

例えば「ご飯を残しちゃいけないんだよ」と言われて、親御さんから怒られるから、という理由で食べられないご飯をティッシュに丸めてゴミ箱に捨ててしまう、なんてお子さんもいます。これは、ただ表面だけ「ご飯を残しちゃいけない」というルールを覚えて、思考していないから発生してしまう問題です。

それよりも、少し時間がかかるかもしれませんがコミュニケーションを取り、「なぜそれがダメなのか」という思考を相手にさせるようにしなければならないのです。

次ページ考えることで次の学びを得る
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT