「日本の技術」伝承、ジャカルタ地下鉄整備の現場 JRやメトロの専門家が「オーバーホール」を指導
円借款契約総額1200億円超、「日本の電車システムをほぼそのまま輸出する」初の事例として開業したジャカルタ都市高速鉄道事業「フェーズ1」こと、MRTJ南北線ルバックブルス―ブンダランHI間(15.7km)。2019年4月1日から商用運転を開始し、順調に運行を続けている。新型コロナウイルス感染拡大による社会制限で、一時は利用者数が9割近く減少したが、2022年に入ってからは急速に回復している。
このフェーズ1事業、実は今もなお続いており、「開業して終わり」ではない。この部分こそが、「パッケージ型インフラ輸出事業」の真価とも言うべき部分であると同時に、ひいては日本の鉄道事業者の海外展開という面で、非常に重要な意味を持っている。2021年1月から始まった、MRTJ南北線開業後の運営維持管理支援を行うOMCS2(オペレーション・アンド・メンテナンス・コンサルティング・サービス・セカンドステージ)の現場を紹介する。
日本の「鉄道現場のプロ」が集結
つくばエクスプレス守谷車両基地をモデルにして設計されたというMRTJ南北線のルバックブルス車両基地の一角、車両のオーバーホールを担う検修棟に隣接した「C棟」1階にOMCS2のプロジェクトオフィスはある。40~50人はゆうに入れるかと思われる巨大なオフィスで、今は一定間隔に距離を保ちつつ20人分ほどのワークスペースがある。コロナ禍前は社員食堂だった場所で、結果的に検修棟まで数十秒という好立地が確保されたそうだ。
筆者が初めて訪問した際は車両オーバーホールの真っただ中で、オフィスは7割方日本人で埋まっており、ここがインドネシアであることを忘れるほどだった。
開業前からMRTJの建設・支援には名だたる鉄道マンが専門家として派遣されていたが、OMCS2は日本コンサルタンツ(JIC)と日本工営の共同事業体(JV)が受注し、JR東日本、JRTM、東京メトロがサブコントラクターとして名を連ねる。いわば2大鉄道事業者から各分野、現場に精通した技術者が専門家として派遣されているわけで、「フルメンバー」と言っても過言ではないスペシャリスト集団を形成している。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら