日本だけが放置している「悪いインフレ」の長期化 欧米は利上げラッシュだが政府も日銀も動けず

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小
2カ月連続で0.75%の利上げを実施したアメリカをはじめ、欧米諸国では利上げラッシュが続いている(写真:Bloomberg)

欧米諸国の利上げが相次いでいます。歴史的な物価高騰に対する危機感から、イングランド銀行(イギリスの中央銀行)は8月4日、0.5%の利上げを発表しました。2021年12月以降6回連続の利上げで、上げ幅はこの30年ほどで最大でした。

これに先立ち、アメリカ連邦準備制度理事会(FRB)は、2カ月連続で0.75%という大幅な利上げに踏み切っています。欧州中央銀行(ECB)も7月に0.5%の利上げを決定し、2014年6月に導入したマイナス金利政策を解除しています。

なぜ日本では利上げの動きがないのか

一方、日本も物価高騰に苦しんでいますが、日銀に利上げの動きはありません。その違いはどこにあるのでしょうか。また、日本はこのままで大丈夫なのでしょうか。

まず「物価」について考えてみましょう。消費者の立場からすると、モノやサービスの価格が安くなるのは助かりますが、経済全体でみると必ずしもそうではありません。長期にわたって価格の下落が続くと、モノよりも現金の価値が上がるのでお金を使わなくなり、消費全体が縮小します。

需要が減ると、企業も利益が減るので賃金や設備投資を抑制し、経済全体がスパイラル的に落ち込みます。これが「デフレ」の状態です。では物価はどういう状態が好ましいのでしょうか。

消費者の感覚とは異なりますが、物価は「持続的に上昇(=インフレ)」するほうがよいのです。しかし、そこには重要な点が二つあります。まず物価上昇を上回って「賃金も上昇する」ことです。景気が良いときは、需要が増えるので物価はあがりますが、物価上昇を上回って賃金が上昇すれば「購買力」があがり、さらなる消費につながります。

次ページ物価上昇のスピードも大事
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT