アメリカがこれから「バブル」になる可能性 どうしても今は利上げがイメージできない

拡大
縮小

NYダウの1万8000ドル回復が、そのイメージへ誘導してくれる。ドイツDAX指数の連日の史上最高値更新も、応援しているようだ。

さて日本は?珍しくマーケットで優先される国内事情

アベノミクスの成長戦略の目玉であった農業改革は「佐賀ショック」でとん挫したかに見えた。だが「名目的」とはいえ、佐賀県知事選敗北後、逆にJA全中改革が動き出し、その中で安倍内閣の巻き返しも見えた。少なくとも当面は、期待感が先行しそうだ。

株価に影響を与える需給関係も見ておこう。日本株の需給環境は、裁定買い残として安定的といわれる3兆円割れ(2月6日現在、約2兆6000億円)に見られるように、極めて良好と言える。ほぼ終わった企業の決算でも、円安効果が現れ始めている。

今週は16日月曜日の2014年10-12月期GDP,同12月鉱工業生産から始まって、17~18日には、日銀金融政策決定会合、総裁会見(18日)、さらに1月貿易統計、景気動向指数の発表と、国内の重要イベントが目白押しだ。海外もいつもの指標はあるが、前半はアメリカ休場、後半はアジアの旧正月入りで、珍しく、日本の国内事情が優先する1週間になりそうだ。

前回のコラムで予想したゾーン展開のレベルは、「25日移動平均マイナス1%~プラス3%」だったが、これを1ポイント上げて、ゼロ%~プラス4%に変更する。

つまり、25日移動平均が1万7500円に上がってきているので、今週の予想レンジは 1万7500円~1万8200円となる。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT