ホンダのハイブリッドは「苦難」を脱したのか 難産だった新方式、セダン「グレイス」で熟成

拡大
縮小

そして乗り心地がよい。フィットやヴェゼルの走りはとても軽快な印象だが、乗り心地は硬く、リアの跳ねが気になっていた。これについても、このプラットフォームが持つ基本的な特性だと思っていたのだが、グレイスはしなやかで不快な衝撃を感じさせない。

一方で、高速道路を巡行したり、ちょっとハードな走りをしたりすると、リアの剛性不足を感じる面はある。これらについては、リアに液封マウントを採用したことが深く関係していそう。そのおかげで市街地での快適な乗り心地が実現しているのだから、グレイスにとってはそれでよいのかもしれないものの、高速安定性を求めると、やはりフィットやヴェゼルのように、ある程度は固めないといけないということを実感させられた部分でもある。

グレイスは快適性を重視

また、そもそも現行フィットより採用しているこのプラットフォームは、スペース効率を重視してリアのトレーリングアームが短くされている。すると実質的にストロークが減るのでサスペンションを固める必要が出てくるのだが、グレイスでは快適性を重視して柔らかくしたため、余計に動きが大きくなってしまったようでもある。

とはいうものの、クルマの性格を考えると、この味付けがグレイスには合うといえば、それまでの話である。グレイスは、快適装備や安全装備についてもこのクラスとしてはかなり充実している。そのあたりも選択する上では動機づけになるだろう。

ハンドリングの味付けも俊敏で一体感があり、前述のダイレクト感のある動力性能と合わせて、運転そのものを意外と楽しめるのもグレイスの持ち味だ。

グレイスは、いちコンパクトセダンとしてもなかなか優れた商品力がある。このクラスのセダンとしては、なかなかスタイリッシュだと思うし、インテリアの質感も高い。最近では世界中のメーカーが小型車のセグメントいたるまで静粛性の向上には大いに注力しているように見受けられるが、グレイスもかなり頑張っている。

ただ、ホンダは一代限りで終わった車種が少なくない。とりわけコンパクトセダンにおいては過去にいくつも例がある。個人的にも気に入ったグレイスがそうならないことを願う次第だ。

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT