ラーメン屋のあいさつが「っしゃっせー」な深い訳 学生が「ちわす」というのと同じ言語学的理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

友人と会話をしていて、ちょうど、①と②の文の_____の部分だけ友人の言葉が聞き取れなかったとする。ちなみに正解は「カルビ定食」だ。さて、こんな状況で①と②のどちらの文のほうが_____の部分のエントロピーが高いと言えるだろうか?

答えは①である。ノーヒントで友人の昨日のランチを言い当てるのは、ほぼ不可能に近い。ただ、②のように、昨日のランチが「焼肉屋」だったと聞けば、友人が何を食べたか、だいぶ予測しやすくなる。

しかし、①ではその予測がより難しい(=予測不可能性が高い)。われわれは、そのような聞き手にとって予想が難しい状況、つまりエントロピーが高い状況で、「カルビ定食」を、よりはっきり発音するということだ。

はっきり発音されなくても客はわかる

本格的な研究の場では、データベースを用いて、さまざまな文脈におけるエントロピーを数学的に計算し、それがわれわれの音声発話特徴にどのように影響を与えているかを統計的に研究する。

英語を例にとると、例えば「west」や「left」などの単語の語末の[t]が消えやすいことは前々から知られていた。しかし、エントロピーが低い状況で、この消失現象がより起こりやすいことが近年の研究で示されている。

しかし、わざわざ統計手法を用いなくても、言語におけるエントロピーの役割が実感できる機会は、たくさんある。たとえば、ラーメン屋でも吉野家でもいいから、なるべく気軽に入れる飲食店に入ってみるといい。「っしゃっせー」という声が聞こえてくるだろう。

店員さんたちは、明確に「いらっしゃいませ」とは発音していないと思う。しかし、客が食べもの屋に入ってきたのだから、店員が客に第一声でかける言葉は、ほぼ確実に「いらっしゃいませ」だということを、私たちは容易に予測できる。

次ページきちんと「いらっしゃいませ」と発音する店は
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事