「物知りな人がエラい」日本の教育の決定的ズレ感 YouTubeで得られる情報を詰め込んでどうする

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

──日米の教育の違いとして大きいのは「他人と異なる行動や考え」に対する評価。日本では周りと合わせて発言や行動ができると褒められるのに対し、アメリカでは人と違うことをしたら褒められます。

佐渡島:大きな違いですよね。けれど、アメリカ式の「みんな違っていいんだよ」という教育OSを日本も目指すべきなのかどうかもよくわからない。やはり、「何のために教育するのか」を、国や社会ごとに問い直す必要があって。そして、その答えは必ずしも「将来よく働けるようになるため」でもないかもしれません。

人間は働くために生まれてくるわけではないのだし、たまたま僕らは資本主義社会で暮らしているから今は働かないといけないけれど、これから技術が進化して社会が成熟していくと、ギリシャ時代のように奴隷を雇わずとも、誰も働かなくてもいい時代になるかもしれない。

そうなったときに大事になるのが、1人ひとりが「何のために生きるのか」と考えて、自分にとっての生きる意味をつかめる力。まさにそういう時代にも対応できる「WHATを見つけるための教育」が必要になるのかなと思うんですよね。

おそらく、「他人と違うことを言いなさい」と強制されるわけではなく、「本当に皆と同じでいいの?」と問い直されるような教育によって、自然と個人間の差異が出てくる。

「知の外部化」が進む

佐渡島庸平(さどしま・ようへい)/コルク代表取締役社長CEO/ 編集者
1979年生まれ。中学時代を南アフリカ共和国で過ごし、灘高校に進学。東京大学文学部を卒業後、講談社に入社。三田紀房『ドラゴン桜』を担当。小山宙哉『宇宙兄弟』のTVアニメ、映画実写化を実現する。伊坂幸太郎、平野啓一郎など小説も担当。2012年、講談社を退社し、クリエイターのエージェント会社・株式会社コルクを創業。インターネット時代のエンターテインメントのあり方を模索し続けている

佐渡島:日本の学校教育は限りなく「HOWを教え込む教育」に偏っています。工業中心の時代はそれで結果が出ていたから誰も疑問視しなかったかもしれないけれど、今は学校でHOWを教える意味がなくなろうとしている。

なぜなら、今やHOWの情報はYouTube (ユーチューブ)で十分に受け取れるし、これからもさらに蓄積と整理が進むはずだからです。だから学校でHOWを教わる必然性はどんどんなくなっていくし、「知の外部化」を徹底していくほうが、これからは効率がいいに決まっています。

「知の巨人」という言葉があるように、昭和・平成の時代には「知」に対する過剰な評価が存在していたと僕は思っていて。もっと主観的な感覚を研ぎ澄ませて、内なる欲望の輪郭をシャープに磨けるような学習。そんな学習がこれからもっと大切になると感じているんですよね。

次ページ教育と一緒に社会も変わる必要がある
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事