人が死ねば星になり、星が死んで人になるの真理 人や社会や自然と交わりあいながら輪廻している

拡大
縮小

その星も輝くあいだに重い元素をつくり、やがてまた宇宙に還っていきます。

まるで輪廻のような星の生と死がくり返されて、宇宙には重い元素が増えていきました。

こうして地球のような岩の惑星の準備も整っていったのです。

この大きな流れに乗って、ある時、宇宙のある場所で、かつての星だった成分から太陽系が誕生しました。

太陽系の中で太陽はダントツで大きくて、全体の99.9%が太陽の重さです。

残り0.1%の太陽にならなかった星くずは、惑星になり、衛星になり、小惑星になりました。

太陽系誕生から数億年がたった頃、3番目の軌道をまわる惑星地球に生命が現れました。彼らの体をつくる成分もまた、過去に消えていった星の中にあったものです。

地球の上の環境は何度も様変わりして、そのたびに生命は大きく入れ替わりました。環境に合ったものは生きのびて、合わないものは姿を消し、そんなことが何度もくり返されながら、生命は姿を変えて続きました。

この壮大な流れの中で、太陽系誕生から46億年が過ぎた今、本を片手に宇宙を想像しているあなたがいます。

星が死んだら人になる?

現在、人間ひとりは長くて100年ほどの時間をもちます。

人の体は、地球から与えられた酸素や炭素、カルシウム、鉄などの材料が集まって生命体として機能し、命があるあいだ、体の中の物質は入れ替わっていきます。人や社会や自然と交わり合いながら、呼吸や発汗、食事、排せつを通して、地球へ還ったり地球からもらったりしているのです。

広い宇宙のこの場所で、宇宙の時間のこの時に、私たちは命をもっていて、天体がつくる絶妙のバランスや、語られることのない消えた地球生命たちの物語を背負って、見上げ見下ろすまさにその世界と相互作用しているところです。

次ページ結局のところ、みんな星くず
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT