「上海ロックダウン」でアップル製品の生産中断 ペガトロンなど台湾系EMSの操業停止相次ぐ

✎ 1〜 ✎ 870 ✎ 871 ✎ 872 ✎ 最新
拡大
縮小
上海市に隣接する昆山市でもロックダウンが実施され、進出している多数の台湾系電子機器メーカーが操業停止に追い込まれている(写真は昆山市経済技術開発区のウェブサイトより)

中国の上海市では、新型コロナウイルスの流行を抑え込むためのロックダウン(都市封鎖)が3月末から続く。その影響により、上海市や隣接する江蘇省昆山市に進出している台湾系電子機器メーカーの工場が、次々に操業停止に追い込まれている。

これらの台湾系メーカーは、アメリカのアップルに代表される多数のグローバル企業から電子機器や部品の生産を請け負っている。それだけに、操業停止の打撃は世界の広範囲に及びそうだ。

台湾のEMS(電子機器の受託製造サービス)大手の広達電脳(クアンタ)は4月13日、上海市松江区の工場が新型コロナの影響により操業を停止したと発表した。中国の天風国際証券の調査レポートによれば、クアンタはアップルのノート型パソコン「MacBook」の生産の大半を請け負っている模様だ。

多数の台湾企業が進出していることで有名な昆山市では、4月6日から7日間のロックダウンが実施された。その後、4月13日から区域ごとの感染リスクに応じた3段階の行動制限に移行したが、電子機器メーカーが集中する昆山経済技術開発区は全体が(最も厳しい)外出禁止区域のままだ。

操業再開は5月初旬との見方も

そんななか、業界に衝撃を与えたのが和碩聯合科技(ペガトロン)の4月12日の発表だ。アップルのスマートフォン「iPhone」の生産を請け負う台湾系EMSの1つである同社は、昆山と上海の工場がすでに操業を停止し、「地元政府と協議して早期の操業再開を目指している」と明らかにした。

翌13日付の昆山市政府の通知によれば、ペガトロンの工場は(人の出入りができない)閉鎖管理区域のリストに入っている。この措置は4月19日の24時が期限とされているが、延長の可能性が否定できない。

本記事は「財新」の提供記事です

前出の天風国際証券のレポートは、ペガトロンの操業再開は早くても4月末~5月初旬になると見る。そのためアップルは、iPhoneの生産の一部を別の生産委託先である富士康科技集団(フォックスコン)に急遽振り替える対応を迫られると予想している。

(訳注:フォックスコンは台湾のEMS最大手、鴻海精密工業[ホンハイ]の中国本土の中核子会社。iPhoneの最大の受託生産会社であり、河南省鄭州市などの工場で組み立てを行っている)

(財新記者:張而弛)
※原文の配信は4月13日

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT