年金はいつもらうかで総額が変わる。働きながらもらう場合も注意したい。

「定年延長」と「年金の繰り下げ」はセットだ。公的年金の受給開始が65歳からになるのに合わせて、企業には65歳までの雇用機会の確保が義務とされた。2022年4月の改正年金法では年金は何が変わるのか。
公的年金の標準的な受給開始年齢は65歳だが、受け取るタイミングは自分で選ぶことができる。60~64歳で早めに受け取ることを「繰り上げ受給」、66~70歳で遅めに受け取ることを「繰り下げ受給」という。22年4月から繰り下げ受給の上限が75歳まで延びる。
70歳でもらうと42%増!
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2439文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら