腸の状態を整えれば、生産性が高まる。そのカギは腸内細菌の「バランスと多様性」にある。
私たちの体は、ストレスを感じれば、脳から腸に信号が届くと一般的に知られている。ストレスや不安から、腹痛を伴う便通異常が生じる過敏性腸症候群などはその典型だ。しかし最近の研究では、腸の状態が脳の活動にも影響を及ぼすことがわかっている。
脳と腸が互いに影響を及ぼし合うことを「脳腸相関」と呼ぶが、過敏性腸症候群も、脳で感じるストレスだけでなく、腸内環境の異常によって腸から脳への信号伝達に異常が生じていると見なされるようになった。腸が病原菌に感染すれば、脳では不安感が増すといった報告もある。病原菌だけでなく腸内細菌のバランスの乱れも脳に影響を与えるとみられ、特定の腸内細菌が少ない子どもは、行動異常や自閉症などになりやすいという研究結果もある。
腸の状態は日々の暮らしの質や生産性にも影響する。便秘の人は快便の人に比べて生活の質(QOL)や生産性が下がることが明らかになっている。腸によって私たちのコンディションは大きく左右されているのだ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら