ストレスに負けない食事法を、日本最大の社会福祉法人・済生会の知見を基に解説。
時間栄養学の観点で考えるパフォーマンスを高める食事メソッド
私たちの体には1日のリズムを刻む「体内時計」と呼ばれる機能が備わっている。体内時計が乱れると、睡眠障害や気分障害といった不調のほか、肥満、糖尿病などの生活習慣病につながる。
人間の体内リズムは24時間より少し長いため、体内時計を毎日リセットしなければならない。そこで必要となるのが「光」と「食事」だ。
光で脳の主時計を、食事で体内の臓器にある末梢時計を、それぞれリセットできる。しかし朝食を抜くと内臓は眠った状態のままとなる。結果、脳と内臓との間で体内リズムに乱れが生じ、パフォーマンス低下や不調を招く。
この体内時計の仕組みを踏まえて、食事のタイミングや量、内容などを考慮した栄養学が「時間栄養学」だ。その観点でいうと、起床後に光を浴びてからできれば1時間以内、遅くとも2時間以内には朝食を取り、体内時計をしっかりリセットしたい。
朝食時の栄養素で欠かせないのが、ご飯やパンといった炭水化物。寝起きは脳の栄養素となるブドウ糖が枯渇している状態だが、炭水化物を取ればブドウ糖となって脳に栄養が行き渡る。逆に朝食(炭水化物)を抜くと脳へ栄養が届かず、集中力や意欲の低下、疲労感の上昇を招く。そのため炭水化物はきちんと取るようにしたい。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら