
スマートフォンの顔認識をはじめ、AI(人工知能)の活用がさまざまな分野で広がっている。AIを開発する際に、実質的な標準となっているプログラミング言語がPython(パイソン)だ。人気の要因は「ライブラリ」が充実していることにある。
プログラミング言語には、「関数」という仕組みがある。複数の命令文による処理を1つにまとめたもので、コードを1行書くだけで実行できる。そして複数の関数などをまとめたのがライブラリだ。
ライブラリにある関数を使うと、高度で複雑な処理のコードを一から自分で書いて作る必要がなくなる。例えるなら、木を切るときにのこぎりを自作する必要はなく、提供されている工具箱(ライブラリ)内に準備されたのこぎり(関数)を使えるという話だ。
パイソンは、AIや画像加工といったカテゴリーごとのライブラリがほかの言語よりも多彩だ。文法もシンプルでわかりやすい。
ここでは入門として、写真を自動でリサイズするソフトを作っていこう。画像が横長なら幅800ピクセル、縦長なら高さ600ピクセルを上限に、縦横比を保ってリサイズする(横長、縦長は自動判定)。写真はCドライブの「pictures」フォルダー内に、「001.jpg」「2019北海道旅行.jpg」「P_20190821.jpg」があるとする。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1907文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら