
「コロナ禍の引きこもり状態で読むべき本」を何冊か挙げろという依頼を続けざまに受けたので、とりあえず、手元にある古典を紹介してみたのだが、あまり同工異曲では能がないので、今回は少し趣向を変えることにした。具体的にいうと、緊急事態宣言が解けたと同時にリアル書店に足を運び、その書店の棚に並んでいた本の中から面白そうな本を選んだのである。

いや、やはり、本というのは、本屋で買わなければならないものである。そう、バーチャル書店ではなく、リアル書店で買ってこそ「自分の選んだ本」といえるのだ。なぜなのだろう?
それはバーチャル書店ではアト・ランダム性がまったく機能しないからである。バーチャル書店では書名ないしは著者名をあらかじめ「知っている」本しか注文できない。バーチャル書店はこの絶対的な不利を克服するために「お薦め本」をさまざまに用意するが、それとて、消費者の「知っている」ことを基礎にAI(人工知能)がこちらの思考を概算的に推測したもので、しょせんは「知っている」本にすぎない。出合い頭の遭遇がないから、アト・ランダムではないのである。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2160文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら