大きくは社会の仕組み、身近なものでは働き方や地域経済との関わり、そのよい面と悪い面が、コロナ禍の中で浮き彫りになった。僕たちは、今までとは明らかに異なる経験や頭の使い方をした。リモートワークも住まいとその近辺のみで過ごすステイホームも、平時にはありえなかったはずだ。これを次にどうつなげていくか。今はまだモヤッとしている思考に確かな軸を、そして新しい視点を与えてくれる本を紹介したい。
1冊目は『アイデアのつくり方』。1940年初版の本だが著者ジェームス・W・ヤングの主張は今も古びない。彼はまず、アイデアは既知のもの同士の組み合わせから生まれる、と明快に説明する。これは、経済学ではよく知られたシュンペーターの「新結合」、今でいうイノベーションの定義とよく似ている。そして、既知のもの同士をうまくつなげてアイデアにするには事物の関連性、一見するとバラバラな言葉や事柄を結び付ける能力が重要だともいう。これを身に付けるために、ヤングが自身と同じ広告業界の人々に勧めたのが、社会科学の勉強だった。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら