そして、息抜き前の勉強にはちょいとコツがあります。それは、「ちょい残し」の鉄則。
「ちょい残し」。大学のサークルなら、追加の一気飲みコールがかかりそうな場面。家の食事なら、「遠慮のかたまり」と言われ「誰か取れよ」という空気が出る場面。が、勉強においては違うのです。もったいないからと平らげてはいけません。
どういうことかというと、「あと少しでキリがいいところなのに」というところで勉強を終わらせると、次に勉強をするときに「どこから始めようかな」と考えずに済むし、前の勉強で消化不良感を残しているので、勉強が再開しやすくなるのです。勉強の「ちょい残し」をしておくと、「あ、あの単元、中途半端だったから、まずあそこを終わらせよう」となって、勉強を再開しやすいのです。
「ボーナスの日」も必要だ!
なんでこんなことをするのかというと、休み明けの仕事と同様、息抜き明けの勉強も腰が重くなりがちだからです。キリのいいところまで終わらせて新たな範囲から勉強を開始しようとすると、なかなか入り込めず自然と手がスマホに……という悲しい事態が避けられません(ちなみにここの「スマホ」は、私の大学受験時代には「ウォークマン」でした。回る回るよ、時代は回る。がんばれソニー)。
実際私も、問題演習であればやるべき単元の10問中8問だけ終わらせる、というところで勉強をやめ、息抜き明けの勉強につなげていました。そうすると、不思議なことに「あ、あと2問やらなきゃ」という気持ちになるのです。ご飯の「ちょい残し」はダメですが、勉強の「ちょい残し」は勉強を持続させるにあたっての鉄則なのです。
というわけで、自分なりに明確な息抜きポリシーを作り、息抜き前の勉強を工夫することで効率的に息抜きできる!ということをおわかりいただけたと思います。ちなみに私の息抜きポリシーには、「日曜の17時以降は勉強しない」というものに加え、「大きなイベントごとがあるときは18時以降勉強しない」というものもあります。
具体的にはゴールデンウィークや年末年始、そしてそう、クリスマス。こういう日に勉強をしていると周囲と自分のあまりの温度差に気持ちがやさぐれてしまうので、こういう日くらいは休むのがおすすめです。
ではでは、改めてメリークリスマス! 今日は勉強を休んで、明日からしっかりと切り替えましょう。ではまた来年。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら