サッカー海外組に学ぶ世界への適応法 スポーツ界のグローバル化

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

欧州のサッカー界に旋風を巻き起こすサムライたち。彼らはなぜ成功できたのか。

この1年、日本人サッカー選手の評価がヨーロッパで急上昇している。

今年1月に長友佑都がイタリアの名門インテル・ミラノに移籍すると瞬く間に中心選手の一人になり、シャルケの内田篤人は欧州王者を決めるチャンピオンズリーグでベスト4に進出した。ドルトムントの香川真司はリーグ公式ホームページ選定の前期MVPに輝き、クラブの9年ぶりの優勝に大きく貢献した。

なぜ日本の若きサムライたちは急に世界で輝き始めたのか? 最近海外で活躍する若手選手に共通することがある。それはいい意味で「日本人の感覚を捨てている」ということだ。

サッカーのルールは世界共通だが、常識や価値観は国によって違う。Jリーグ時代の価値観を引きずったままプレーをしていたら、監督からは評価されないだろう。「日本ではこうだった」とか「周りにわかってもらえない」とかいうのは、海外でうまくいかない選手の典型的な言い訳だ。日欧の常識や価値観の違いに気がついた選手だけが、スタートラインに立てるといっていい。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
グローバルエリートを育成せよ
サッカー海外組に学ぶ世界への適応法
スポーツ界のグローバル化
藤原和博/三谷宏幸/石黒不二代 に聞く
新卒採用もグローバル化の時代
適性、英語力、コスト別に海外受験のプロが指南!
日本に新風吹き込む2人の“教育起業家"
世界を目指す中高一貫校
[INTERVIEW]東京大学副学長 田中明彦
▶▶PART2 日本もついに動き始めた
教育社会学者が見た、日英トップ大学の違い
政財界に指導者を輩出し続ける
知的立国へと邁進するシンガポール
過熱する韓国の英才教育
[韓国]開学24年で世界ランク28位
「中国で最も有名な日本人」が語る
[中国]エリートは皆、米国を目指す
イェール大学エイミー・チュア教授に聞く
ジョン・エチェメンディ(学長補佐)に聞く
寄付基金は2兆円超、資産のリターンは11%
▶▶PART1 エリート教育 世界の最前線
グローバルエリートを育成せよ
燃え上がる世界教育戦争
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内